skillup

技術ブログ

PHP

ロケール情報について

投稿日:

本日、csvファイルを読み込む処理を行っていたんですが、コンソールからコマンドを打つと化けずに、ウェブ上で見ると化けるという現象が発生。

csv,プログラムともに文字コードがutf8で統一していることは確認しています。

いろいろ調べたところapacheの起動時にロケール情報がおそらく不正確ということでプログラムの冒頭に上記の設定をいれたら解決しました。

以前にもやった処理でしたが、理解を深くしていなかったため、これを機に調査。

ロケール情報とは?

OSが持っている多言語対応の仕組みのようです。OSが提供していますので、環境により若干変わりこれがコンソールから打った時とapacheで動かしたときの文字化けの有無かと思います。

PHPは文字列の扱いなどが統一されておらず各関数ごとに規格がバラバラのようです。

  • 文字エンコーディングを仮定せず、文字列をバイト列とバイトオフセットで扱う関数(substr, strposなど)
  • 内部エンコーディングに従うか、または引数で文字エンコーディングを指定する関数(htmlentities, mbstring関数全般)
  • ロケール設定に従う関数(本稿の話題、strcasecmpなど)
  • UTF-8など特定の文字エンコーディングを前提とする関数(u修飾子利用時のPCRE関数など)

上記のようにバラバラなため、内部の文字エンコーディングを統一しても化けることがあります。fgetcsvはロケール依存のようです。

そのため、このロケールを統一してあげないと化けることになります。※今回は発生しませんでしたが、ロケールにja_JP.UTF-8がないこともあるようです。

その場合、追加をすることになります。※リンク参照

参考リンク

PHPロケールに関するまとめ

公式 setlocale

PHPのfgetcsv()がsetlocaleしてもダメな時にやるべきたった一つの事

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

cakePHP3 serialize&compact

Contents1 serialize2 compact serialize cakePHP3の記述で

みたいな記述をよく見かけていま …

no image

mb_convert_encodingに関して(文字コードの自動検出やその周辺)

以前Perlでもやりましたが、文字コードの自動検出に関して。 ちなみにcp932=SJIS-WINです。 参考リンク Perlでの動的改行コード読み込みに関して+cp932ネタ PHPの場合、mb_d …

no image

Basic認証のあるページの情報の取得

ひさびさにPHPネタです。 PHPではWEBページを保存するときにfile_get_contents(url)と書いてあげるとHTMLデータを取得できます。 が、Basic認証などのページは当然fal …

no image

Laravelでのアプリ間のログイン連携

実務でLaravelで複数のアプリを作成し、アプリ同士でログイン連携をさせるという機能が実務であったため、メモします。 例えばhttp://example.comという売上管理のアプリでログイン認証を …

no image

phpenv+php-build 複数のPHPのversionを使い分け

使っているサーバーで別バージョンのphp(7.2.0)を使いたかったのでphpenv&php-buildをインストール。 Contents1 phpenvのインストール2 php instal …

アーカイブ