skillup

技術ブログ

デザイン

css小ネタ

投稿日:

実務でCSSをゴリゴリ書く機会があり、力不足を感じたので、メモを。

  • ライブラリlessやsassを使うとスコープを設定できるのでかなり楽
  • 大まかな幅設定 スマホデザインの場合、幅を基本的に%で指定。pxだと横ずれの対処がきついときが結構あり。これはpositionなどでも同じ
  • リンクボタンでの画像系のワンポイントマーク(あまり幅がない系) 同一ブロック内にてbackgroundでずらしてサイズや位置の調整 あるいは before after系の要素に画像を入れる
  • リンクボタンでの画像系のワンポイントマーク(主に幅がある程度ある系)display:table とdisplay:table-cellでpositionで調整
  • 横中央寄せ ブロック margin:auto インライン text-align:center
  • 縦中央寄せ  ブロック position margin系内部が非画像&インラインかつ一行 line-height
  • 縦中央寄せ 画像があったり複数行 inline-block&vertical-align middle
  • 縦中央寄せ cssで縦方向中央に配置する方法(5つのケース+1)
  • 均等サイズブロック 完全にサイズが同じものならdisplay table &display table-cell。[CSS] display:tableを学ぶ
  • ヘッダーのロゴ+メニューなどは普通にブロック+float+ リストのinline-blockで幅指定。
  • メニューの枠線などはborderで記述。
  • 最後の幅サイズなどを調整するためにlast-childは結構使える
  • 画像の可変を使う場合にはimg要素に100%を付ける。※アイキャッチ系など常に100%のものを使うとき
  • 画像+複数行(物件のサムネ画像+複数行説明など)の説明はdisplay tableで分けて説明の部分を div,li,tableで分ける
  • div 項目間のバランスが違うときに便利 li 項目が同一の場合に有利 テーブル テーブルらしいものがるときに便利
  • background 位置やサイズをいろいろ変えられるので便利
  • displayごとの特性をよく理解しておく必要あり。
    要素の種類の指定のプロパティ(display)
    【CSS】displayの使い方を総まとめ!inlineやblockの違いは?
    display:tableを活用してみよう

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

flexショートハンドに関して

実務でflexをちょこちょこ使うようになりました。 やはりfloatなどで組むことと比べると圧倒的に楽ですね・・・ んで、あまり理解してなかったショートハンド要はgrow,basis,shinkに関し …

no image

CSSのレイアウト例 その1 カラムレイアウト

本日はCSSのレイアウト例に関してよくあるものを見てみようと思います。 例によってサイトが具体的にどうなっているかを知りたい方は「プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則」を買いましょう。 …

no image

頻出CSSのまとめ

普段PHPでシステムを作るときはほぼフレームワークを使い、よく出る頻出処理に関してはユーティリティ系のクラスにまとめてます。(特に日付、配列やコレクション、文字列がらみの操作) で、CSSでもよく出る …

no image

flexについて

CSSのflexをちょこちょこ使ってます。 以前下記リンクで超簡単なサンプルは動かしましたが、実践的なことは何もやっていませんでした。 css flexbxについてどんなことができるのか 使って思った …

no image

boostrapでのヘッダーナビ作成

昔から私の作るWEBアプリはデザインがめちゃくちゃなことが多かったんですが、最近は多少デザインにも気を配るようになってきました。 実はCSSがあまり得意ではなくて、うまく組むためにかなり苦戦していまし …

アーカイブ