skillup

技術ブログ

デザイン

lessについて(CSSライブラリ)

投稿日:2017年10月8日 更新日:

lessって?

CSSの保守性を向上させるライブラリ。これを使うことでcssが圧倒的に便利になる。

スコープが使える

階層を作ることで他の部分への影響を抑えることができる。これはかなり大きい。

変数が使える

特によく使う色を変数化したり、サイズなどを変数にしておける。またちょっとした計算もできる。

関数化

主にCSS3でのboxshadowなどを関数化しておき、変数を与えることで記述量を大幅に減らせ、保守性を向上できる。

インポート

インポートなどを使うことで部品化ができる

例えば定数系、ヘッダー系、各自のCSS系

CSSをシンプルに書くことができるLESS使ってみた

LESSでCSSを書いてみた

インストール

rubyかnodeがインストールされていることが大前提。

ruby(正確にはgemまでインストールしていないとダメ)

node

どちらかというとnodeが一般的なようです。

ちなみにwindowsだとless.js-windowsというソフトがあると楽です。これ一発で済みます。

WindowsにLess環境を作ってless2cssで保存時に自動生成させる

コンパイル

実際にはエディタやIDE、gulpなどで保存した瞬間にコンパイルするようにするほうが望ましい。

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テンプレートエンジンTwigについて

SmartyにかわるテンプレートエンジンとしてTwig(ツィッグ)を勉強中。 といってもテンプレートエンジンなので基本的なことはほとんど一緒っぽいですが。 Contents1 インストール2 基本的な …

no image

Bootstrapまとめ form+画像

前回に引き続きbootstrapネタについて。 Contents1 フォーム1.1 通常のinput1.2 項目名:入力欄の形式1.3 入力欄+ボタン(検索などでよくあるパターン)2 画像2.1 参考 …

no image

checkboxのカスタマイズ

ブラウザのディフォルトではなくcheckboxをカスタマイズしたいとき。 やったことなかったんですが、やってみると結構面白い。 Contents1 ソース2 参考リンク ソース まずはソースを。 ht …

no image

tableのレイアウトに関して

tableのcssに関して。 https://github.com/umanari145/css 幅を決めるのでも%表記をしたいときはauto、数値固定で行きたいときはfixed。 詳しくはリンクのt …

no image

横からスクロール sidrの使い方

携帯サイトの場合、端末のサイズが小さいため、メニューなどはどう縮めてもやはり圧迫してしまいます。 そんなとき、クリックさせてスクロールさせるタイプであれば、場所が狭いことが気になりません。本日はそんな …

アーカイブ