skillup

技術ブログ

デザイン

lessについて(CSSライブラリ)

投稿日:2017年10月8日 更新日:

lessって?

CSSの保守性を向上させるライブラリ。これを使うことでcssが圧倒的に便利になる。

スコープが使える

階層を作ることで他の部分への影響を抑えることができる。これはかなり大きい。

変数が使える

特によく使う色を変数化したり、サイズなどを変数にしておける。またちょっとした計算もできる。

関数化

主にCSS3でのboxshadowなどを関数化しておき、変数を与えることで記述量を大幅に減らせ、保守性を向上できる。

インポート

インポートなどを使うことで部品化ができる

例えば定数系、ヘッダー系、各自のCSS系

CSSをシンプルに書くことができるLESS使ってみた

LESSでCSSを書いてみた

インストール

rubyかnodeがインストールされていることが大前提。

ruby(正確にはgemまでインストールしていないとダメ)

node

どちらかというとnodeが一般的なようです。

ちなみにwindowsだとless.js-windowsというソフトがあると楽です。これ一発で済みます。

WindowsにLess環境を作ってless2cssで保存時に自動生成させる

コンパイル

実際にはエディタやIDE、gulpなどで保存した瞬間にコンパイルするようにするほうが望ましい。

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

lessサンプル

lessのサンプル Contents1 lessファイル構成2 ソース3 注意点4 参考リンク lessファイル構成 header,footer sytle 変数 lib 関数 common head …

no image

bulmaフレームワークに関して

以前から使っているbulmaフレームワークですが、ドキュメントをフルで読んだことがなく、いい機会なので全て読み、ポイントをメモります。 https://bulma.io/documentation/ …

no image

object-fitによる画像比率を保ったセンタリング

CSSでレイアウトを組むときにネックになるのが画像のレイアウトです。 と言うのも可変要素であり、幅を制御するのが難しかったりします。 参考リンク メインで使う画像のcssについて まあ縦長とか横長とか …

no image

スマホサイトの横ぐらつき ~border-size:border-boxigについて

スマホサイトをつくっていたところ、横幅がぐらつくというあり得ない事態に・・・ どうやら内部の幅が100%を超えるときにこの現象が起きてしまうようです。 Contents1 対策1 コンテンツの幅が10 …

no image

共通CSSに必要な要素

簡単な業務アプリだとBootstrapなどのCSSフレームワークを使うことが多かったのですが、不必要な機能があることもあり、自作で非常に手軽なCSSを集めてこれを共通のCSSとして使うことが多いです。 …

アーカイブ