skillup

技術ブログ

プログラミング全般

エディタatomについて

投稿日:

今までのエディタですが、

  • gvim
  • eclipse

をメインに使ってました(PHPでは)。

エディタとか一旦なれるとなかなか変えにくいのでずっと上記のままでいこうと思ったんですが、今の現場でatomを使い始め、かなり使いやすいです。

基本的にテキストエディタってIDEに比べると機能が落ちることが多かったのですが、atomはIDEと比べてもそん色なく、IDEほど重くないといういいとこどりです。

テキストエディタ自体拡張性に乏しいことが多かったんですが、atomは拡張するにもプラグインをいろいろ入れることで解決できますので、問題ありません。

以下自分が使いやすいとおもった特徴。

  • プロジェクトエクスプローラーあり
  • 標準的な言語でのプロパティや関数値の補完
  • 複数タブと画面分割がしやすい
  • 矩形選択、オートインデント、シンタックスハイライトなど一般的な機能は備わっています。

入れたほうがいいプラグイン

Packagesで検索していれればすぐに入ります。

  • atom-beauty コード整形。alt+ctrl+Bで整形しますが、保存時に自動で有効にできたりもするようです。
  • editorconfig 文字コード、改行コード、インデント幅、タブとスペースなどの設定です。エディタが違ってもこれで統一できるようです。
  • atom-sublime-select alt+選択で矩形選択
  • emmet zencodingの発展系。html+cssを書くのが非常に楽になります。
  • highlight-selected 単語にフォーカスをあてると同一画面上の単語をフォーカスしてくれます。
  • linter シンタックスチェックをしてくれるツールです。※言語ごとのシンタックスツールもいるようです。
  • sass-autocompile,less-autocompile lessやsassの自動コンパイラ。これがないとlessやsassは仕事にならないと思います。
  • show-ideographic-space 全角スペース可視化
  • git-time-machine gitのdiffをすぐに確認できるツール
  • symbols-tree-view 変数と関数を右のウィンドウに表示(eclipseの横に出るやつ)
  • pigments html色をエディタ上ですぐに確認できる

したほうがいい設定

setting→editorで

  • show invisibles タブ可視化
  • show indentguide インデントの縦線可視化

参考リンク

Atomのsass-autocompileでSassのコンパイルをしてみよう

Atom で LESS 自動コンパイル

Atomのsass-autocompileで保存場所を指定する

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

バッチスクリプトで気をつけたい点

実務でバッチ処理を作る際に気をつけるべきと思ったこと。 基本的にエラーをいかに捉えていかにログに吐くかを最初に考える。まずはエラーありき。失敗するもの、想定した値がこない、あるいは値がないを前提として …

no image

CIことはじめ

業務でJavaのテキスト変換ツールを作成。 プログラムよりもCIツールを使って他人の環境下で正常に稼動させるためにどうするかの調査に時間かかりましたね。 今回やりたかったことは下記の通りです。いわゆる …

no image

JWT(ジョット)の認証に関して

セッションやtokenを使った、認証について色々書いてきましたが、今回はJWTを使った認証について。 Contents1 以前の認証がらみの記事2 JWT(ジョット)とは?2.1 ヘッダー2.2 クレ …

no image

画面の制御フローなど

複雑な帳票系アプリではよくあると思うのですが、ある入力値が複数の場所から影響を受けており、制御がなかなか難しいときなどがあります。 例として クリアボタンなどでクリアされる 他のプルダウンなどで影響を …

no image

ここ1年ぐらいで再確認したネタなど

今の現場では比較的、いわゆるモダンな環境で開発をしていることもあり、非常に勉強になります。 今の現場に入る前に10年近くはPHPをやっていますが、まだまだ知らないこと(といいますか新しいことがふえてき …

アーカイブ