skillup

技術ブログ

プログラミング全般

エディタatomについて

投稿日:

今までのエディタですが、

  • gvim
  • eclipse

をメインに使ってました(PHPでは)。

エディタとか一旦なれるとなかなか変えにくいのでずっと上記のままでいこうと思ったんですが、今の現場でatomを使い始め、かなり使いやすいです。

基本的にテキストエディタってIDEに比べると機能が落ちることが多かったのですが、atomはIDEと比べてもそん色なく、IDEほど重くないといういいとこどりです。

テキストエディタ自体拡張性に乏しいことが多かったんですが、atomは拡張するにもプラグインをいろいろ入れることで解決できますので、問題ありません。

以下自分が使いやすいとおもった特徴。

  • プロジェクトエクスプローラーあり
  • 標準的な言語でのプロパティや関数値の補完
  • 複数タブと画面分割がしやすい
  • 矩形選択、オートインデント、シンタックスハイライトなど一般的な機能は備わっています。

入れたほうがいいプラグイン

Packagesで検索していれればすぐに入ります。

  • atom-beauty コード整形。alt+ctrl+Bで整形しますが、保存時に自動で有効にできたりもするようです。
  • editorconfig 文字コード、改行コード、インデント幅、タブとスペースなどの設定です。エディタが違ってもこれで統一できるようです。
  • atom-sublime-select alt+選択で矩形選択
  • emmet zencodingの発展系。html+cssを書くのが非常に楽になります。
  • highlight-selected 単語にフォーカスをあてると同一画面上の単語をフォーカスしてくれます。
  • linter シンタックスチェックをしてくれるツールです。※言語ごとのシンタックスツールもいるようです。
  • sass-autocompile,less-autocompile lessやsassの自動コンパイラ。これがないとlessやsassは仕事にならないと思います。
  • show-ideographic-space 全角スペース可視化
  • git-time-machine gitのdiffをすぐに確認できるツール
  • symbols-tree-view 変数と関数を右のウィンドウに表示(eclipseの横に出るやつ)
  • pigments html色をエディタ上ですぐに確認できる

したほうがいい設定

setting→editorで

  • show invisibles タブ可視化
  • show indentguide インデントの縦線可視化

参考リンク

Atomのsass-autocompileでSassのコンパイルをしてみよう

Atom で LESS 自動コンパイル

Atomのsass-autocompileで保存場所を指定する

-プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コーディングルール 前半まとめ

リーダブルコードを3分の2ぐらいよんだので現時点でのまとめを。 Contents1 いいコードの定義2 具体的な手法2.1 変数の名称2.2 コード自体の見た目2.3 コメント2.4 制御フロー2.5 …

no image

コードの見た目について

リーダブルコード4章。コードの見た目について。 自分は結構注意されますね。多いパターンとしては空白の位置などがいい加減だったり、今はありませんが、以前はコードの末尾にスペースを空けてセミコロンをうつ変 …

no image

ユーザーに見せるエラーメッセージに関する考察

プログラムで難しいことの3つは テスト ログ エラーハンドリング とかいてきましたが、ユーザー側に見せるエラーメッセージについて考察して見ました。 Contents1 ログとエラーメッセージの違い2 …

no image

正規表現その2

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …

no image

Eclipseのシンタックスハイライト

先日PCがクラッシュした時にEclipseを入れなおしたんですが、普段あまり意識せずに使っていたのでhtmlのシンタックスハイライトをだすためだけに2時間ぐらい費やしました・・・自戒の意味も込めてメモ …

アーカイブ