skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

vagrant share

投稿日:

実はvagrantを使って仮想環境を一時的ではありますが、webから見ることができます。

1 まずはhttps://atlas.hashicorp.com/account/newにてアカウント登録。そのあとvagrant cloudにも登録(これが必要かどうかは不明)

2 そのあと、vagrantを起動している状態(up)でコンソールからvagrant login。パスワードとログインを求められますんで先ほど登録した情報を入力します。何やらtokenのようなものの入力を求められますが、ここは未入力にしました。※201710月現在。

3 そのあとはvagrant share。ngorkというソフトをダウンロードするような文言がでるため、ngorkというソフトをダウンロード。

を実行したらurlが発行されるので、アクセスすると無事つながりました。

通常は80のようですがおそらく別ソフト(Skype)を使っているので競合したのでしょう。

どうしてもweb上じゃないと確認が難しいこと、たとえば携帯サイトの確認などにはいいでしょう。

ただ一度に一つの端末しかアクセスできない、単位時間あたりのアクセスできる回数が限られている、などの欠点もあります。

参考リンク

Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た

ngrokを使用してローカル環境を外部に公開する

Vagrantで作った仮想マシンを簡単に共有できる「Vagrant Share」を使ってみる

Vagrant share を使ってみる

Vagrant Share が便利すぎる話

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サーバーレスやPassについての所感など

firebaseについてここ数日ちょこちょこ触りました。一昔前はwebアプリというと、ほとんどがCentOSにapacheとMySQLを入れて・・・というパターンが大部分でしたが、2020年6月現在、 …

no image

Lambdaでの注意点

前に個人的な学習でLambdaを勉強しましたが、仕事で使う機会があり、気をつけるポイントを再度確認。 以前の学習リンク Amazon SESでの受信→S3→Lambdaでのメール転送 Contents …

no image

ansible localでの使用,sudoに関して

最近継続的に調査しているansibleについて Contents1 local2 sudo local ansibleは通常別のホストに対して行うものですが、 hostsファイルのIPを変更し、以下の …

no image

dockerコマンドについて再考(ttyや/bin/bashなど)

Contents1 ttyオプションに関して2 docker execコマンドに関して2.1 ログインしないパターン2.2 shellに関して ttyオプションに関して dockerでnodeを起動さ …

no image

Dockerfile作成での気づきなど(php+webサーバー)

実務で、Dockerfileを色々いじっていたんのでそこで得た気づきなどを。 Contents1 基本的な構成の考え2 アプリに関して 基本的な構成の考え 以前はCentOSを入れてその中にphp、M …

アーカイブ