skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

vagrant share

投稿日:

実はvagrantを使って仮想環境を一時的ではありますが、webから見ることができます。

1 まずはhttps://atlas.hashicorp.com/account/newにてアカウント登録。そのあとvagrant cloudにも登録(これが必要かどうかは不明)

2 そのあと、vagrantを起動している状態(up)でコンソールからvagrant login。パスワードとログインを求められますんで先ほど登録した情報を入力します。何やらtokenのようなものの入力を求められますが、ここは未入力にしました。※201710月現在。

3 そのあとはvagrant share。ngorkというソフトをダウンロードするような文言がでるため、ngorkというソフトをダウンロード。

を実行したらurlが発行されるので、アクセスすると無事つながりました。

通常は80のようですがおそらく別ソフト(Skype)を使っているので競合したのでしょう。

どうしてもweb上じゃないと確認が難しいこと、たとえば携帯サイトの確認などにはいいでしょう。

ただ一度に一つの端末しかアクセスできない、単位時間あたりのアクセスできる回数が限られている、などの欠点もあります。

参考リンク

Vagrant CloudのVagrant Shareを試してみたら凄すぎて鼻血出た

ngrokを使用してローカル環境を外部に公開する

Vagrantで作った仮想マシンを簡単に共有できる「Vagrant Share」を使ってみる

Vagrant share を使ってみる

Vagrant Share が便利すぎる話

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

VPCでEC2+RDSを構築

以前の記事で、VPCを使ってEC2の環境を作りましたが、一般的にwebアプリはwebサーバーとDBがセットになることがほとんどだと思いますので、AWSでこの環境を構築してみようと思います。 Conte …

no image

正規表現その2

10/28に書いた正規表現に関しての追記です。 Contents1 覚えておきたいメタ文字2 留意点 覚えておきたいメタ文字 よく出るメタ文字の復習です。 メタ文字 メタ文字の説明 [] いずれかの1 …

no image

SELinuxによるファイル制限+MySQLアクセスエラー

新サーバーにApacheをいれて特定のファイルにアクセスしようとしたところ、 以下のようなエラーがでてしまいました。

ただPermis …

no image

サーバー設定ファイルについて nginx

最近はwebサーバーのシェアとしてnginxが徐々に伸びてきていますね。 先日apacheについて解説をしましたが、nginxについて書きたいと思います。 Contents1 設定ファイル2 参考リン …

no image

yumのリポジトリについて

CentOSでは様々なパッケージが用意されていますが、標準で使えるもの以外にもさまざまなリポジトリがあります。 Contents1 リポジトリ一覧2 有効、無効や指定してのインストールについて リポジ …

アーカイブ