skillup

技術ブログ

デザイン

cssでのmax,minや画像の配置に関して

投稿日:

主に画像なんかで使われるんですが、max(min)-width(height)などの使い方に関して。

えーmax(min)はどういうときに使われるかというとまず可変な要素に対して使われることが多いです。

内部によって幅が決まるようなパターンですね。(だから画像が多い。)

要は基本は可変なんだけど、「最大でこれ以上の領域はとってはいけない」というケースではmaxが使われるし、これ以上小さくなってはいけないというケースではminが使われます。

あとは基本は幅は50%と決めているけど、でもこれ以上は小さくなってはだめ(これ以上大きくなってはだめ)というときにも当然使われます。

まあ基本スマホ用のサイトで使われることが多いですね。

【CSS】max-widthとmin-widthの使い方まとめ

画像の領域ネタ

領域に画像を入れる場合、

  1. 縦横どららかに合わせて縦横比は保ったままにする(内接or外接)
  2. 領域全体を埋め尽くし、かつ画像全体が表示されるようにして縦横比は無視する

の2パターンがあります。

前者は

  • background-sizeを使う場合はでcontain(内接)を使うかcover(外接)を使うかのどちらか。
  • 使わなければwidthやheightで長いほうを100%にしてもう片方は設定しない or widthをautoにしてmaxのみ設定する

後者はwidth,heightともに100%を使えばOKです。

【図解】CSSだけで画像の縦横比を維持したサムネイルを表示する

【CSS】img画像の縦横比は元のまま、表示させたいボックスサイズの大きい方に合わせて縮小して表示させる。ついでに上下左右中央寄せで。

【CSS】img画像の縦横比を保ったままボックス内に収める方法

画像の中央配置に関して

display:blockとmargin:0 autoでやってきましたが、position使うんですね・・・

CSS 画像を中央配置

【CSS】img画像の縦横比を保ったままボックス内に収める方法

 

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tableのレイアウトに関して

tableのcssに関して。 https://github.com/umanari145/css 幅を決めるのでも%表記をしたいときはauto、数値固定で行きたいときはfixed。 詳しくはリンクのt …

no image

CSSのレイアウト例 その3 固定+リキッドレイアウト

本日は固定レイアウト+リキッドレイアウトについて。 リキッドレイアウトとはブラウザの幅に合わせて表示を変える方法でして、スマホが一般的となった現在では非常によく使われています。 今回解説するのは例えば …

no image

BrowserSyncを使ったホットリロードに関して

BrowserSyncを使ったブラウザのホットリロードに関して。 ホットリロードとは「エディタなどで更新があった際にブラウザがすぐに検知して、最新の状態に自動更新してくれる」状態にブラウザをすることで …

no image

Bootstrapまとめ form+画像

前回に引き続きbootstrapネタについて。 Contents1 フォーム1.1 通常のinput1.2 項目名:入力欄の形式1.3 入力欄+ボタン(検索などでよくあるパターン)2 画像2.1 参考 …

no image

CSSのレイアウト例 その4 グリッドレイアウト

本日はグリッドレイアウトについて。 このサイトだけ見ても多分、デザインのイメージはわかないと思います(汗) サイトが具体的にどうなっているかを知りたい方は「プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザイン …

アーカイブ