skillup

技術ブログ

Database

複数GROUP BYでの注意

投稿日:

GROUP BYしたときに件数が増えるという現象があったので一応メモ。というか当たり前のことですが・・・

たとえば以下のようなテーブルがあったとします。

student

id student_name
1 ヤマダ
2 スズキ

club

id club_name
100 野球
200 サッカー
300 バスケ

student_club

student_id club_id
1 100
1 200
2 200
2 300

所属しているクラブの情報を出すには以下のSQLで出せます。

ここで生徒のidでgroupbyすると当然生徒単位になります。

気を付けないといけいないのですが、クラブ名がでることです。このクラブ名は当然ただしくないので注意しましょう。

ここで、生徒とクラブごとにgroupbyすると件数が増えます。他のキーがあれば当然件数が増えます。

当たり前のことなんですが、データが多かったり、テーブル構造が複雑だったりすると発見に時間がかかることが多いです。

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

データベース設計のアンチパターン 重すぎるOLTP+Date型不統一+データ量想定が甘い

Contents1 重すぎるOLTP1.1 デメリット1.2 対策2 DATE型の型の不統一2.1 デメリット2.2 対策3 データ量の想定が甘い3.1 デメリット3.2 対策 重すぎるOLTP ※O …

no image

データベース設計のアンチパターン リトライ+バッチ分割+バッチの再利用不可

Contents1 リトライ1.1 デメリット1.2 対策2 バッチ分割2.1 デメリット2.2 対策3 バッチ再利用不可3.1 デメリット3.2 対策 リトライ ※OLTP=オンライントランザクショ …

no image

MySQLでの日付関数

MySQLでSUMやCOUNTなんかはよく使うと思うのですが、日付の関数なんかもかなり使います。 今回は、日付の日数をとりたいときの関数を紹介。 例えばあるカラムにある日付が入力されており、現在との日 …

no image

SQL基礎 条件式はunionよりもcaseで

複雑な条件式があったときにcase式を使うことでパフォーマンスを向上させることができます。 ※一般にunionを使うよりも高速なことが多い。 例1 ある条件により別の列を使いたいとき、 [crayon …

no image

データベースアンチパターン・グレーパターンまとめ

本で勉強したものと自分で個人的に経験したことのまとめ Contents1 値渡しと参照渡しの混同2 型の制約が弱い3 変更していいデータ、していけないデータ4 参照系と履歴系のデータを区別する5 リレ …

アーカイブ