skillup

技術ブログ

デザイン

メインで使う画像のcssについて

投稿日:2017年11月27日 更新日:

CSSについていろいろと勉強したんですが、画像の使いに関して結構てこずったんでポイントをまとめておこうかと。

画像といっても商品の画像などワンポントでなくメインで使うタイプのものです。

  • imgタグをdisplay: block;をつける。つけないと縦幅認識しない。
  • 基本imgのタグに関して大きさに関して意識をもつこと。何も指定しないと画像本来の幅になる。%にするとカラムの幅割合をとる。設定が不適切だとはみ出します。
  • auto(画像サイズに依存),領域に依存(%表記),固定値の違いをしっかりと認識すること。
  • 画像の縮尺を守りたい場合はautoプロパティを使う。ディフォルトではこれだが意識づけのためにわざわざ書いたほうがいいかも。
  • 領域全体を埋めたい場合にはwidth:100%を使う(もちろん100以下の場合はその領域の何割かになる)。実際には幅は領域に会わせて、縦は自由に、といったパターンが多いためその場合、width:100%,height:autoになる。
  • 基本可変のサイズだがこのサイズ以上に広くしたくない、(狭くしたくない)場合にmax(or min)プロパティを使う。
  • 親要素(画像をくくっている要素)の大きさは基本的には画像のサイズによって値が可変になる。

一応いままで書いたもののリンクなども。

ワンポイント画像系のcssでの実装

cssでのmax,minや画像の配置に関して

実務でCSSを書く時のポイントについて

-デザイン
-,

執筆者:


  1. […] 参考リンク メインで使う画像のcssについて […]

  2. […] 参考リンク メインで使う画像のcssについて […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホサイト対策全般

スマホ対策のデザインに関するチェックリスト。 Contents1 viewport2 横のはみ出しチェック3 メディアクエリ viewport まずは横幅などがおかしくないかの確認 [crayon-6 …

no image

HTML5のinputタグのvalidatorについて

HTML5は標準でinputタグのバリデーション機能がついており、必須チェックや簡単なエラーチェックなどをすることが出来たりします。 必須入力のほかにも、telやemail、時間など様々なタイプのもの …

no image

UIまで手が回らないプログラマのための画像加工サービス&ツール紹介など

本業はプログラマ―なんですが、ガチンコ塾のブログの画像を作る程度の加工などをちょこちょこやってます。 プログラマーといえどUIを全く気にしないのは問題ですし、中小企業だと広く浅くできる人間が求められる …

no image

jquery multipleについて(応用編) keepOrder

さて、複数選択だけなら前回のエントリーだけでなんとかなりますが、左の項目の順番を入れ変えて保存したい場合、難易度がかなり上がります。 公式ページには下記のように書けばOKとかいてあります。 [cray …

no image

CSSで背景画像の出力

最近はやりのWEBデザインでよくある、大きな背景画像のなかにユーザー名とパスワードを入力させるような画面の作成方法について。

基本的な …

アーカイブ