skillup

技術ブログ

デザイン

flexについて

投稿日:

CSSのflexをちょこちょこ使ってます。

以前下記リンクで超簡単なサンプルは動かしましたが、実践的なことは何もやっていませんでした。

css flexbxについてどんなことができるのか

使って思ったのはやっぱすげー便利ですね。まだほんのちょこっとしか使ってないですけど。

とくに等間隔で要素を配置したいときに役立ちます。

気を付けるべきことなど。

基本親要素のみに設定する

えー一番最初になれるまではこれがようわかりませんでした。基本親要素に指定しておけば子要素に何もする必要ないです。

あとは下記のようなわかりやすいチートシートを何度も見て体で動けるようになっておきましょう。

あとはつぶれそうなときなどは子要素にmin-widthなど設定して、最小限の幅を作っておけば大丈夫かと。

もうちょい慣れて早く使い始めるべきでしたね・・・・

日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ワンポイント画像系のcssでの実装

主にリストやリンクなどのワンポイントアイコン系の画像をどう実装するかについて。 Contents1 list-style2 background-image3 Font Awesome4 after5 …

no image

BrowserSyncを使ったホットリロードに関して

BrowserSyncを使ったブラウザのホットリロードに関して。 ホットリロードとは「エディタなどで更新があった際にブラウザがすぐに検知して、最新の状態に自動更新してくれる」状態にブラウザをすることで …

no image

共通CSSに必要な要素

簡単な業務アプリだとBootstrapなどのCSSフレームワークを使うことが多かったのですが、不必要な機能があることもあり、自作で非常に手軽なCSSを集めてこれを共通のCSSとして使うことが多いです。 …

no image

boostrapでのヘッダーナビ作成

昔から私の作るWEBアプリはデザインがめちゃくちゃなことが多かったんですが、最近は多少デザインにも気を配るようになってきました。 実はCSSがあまり得意ではなくて、うまく組むためにかなり苦戦していまし …

no image

フォーム入力のポイント

以前のエントリーにならってさらにフォーム入力のデザイン上のポイントなどを。 Contents1 選択肢は横よりも縦で2 エラーがすぐにわかる入力欄を3 会員登録ではメリットをわかりやすく4 必須項目は …

アーカイブ