skillup

技術ブログ

デザイン

flexについて

投稿日:

CSSのflexをちょこちょこ使ってます。

以前下記リンクで超簡単なサンプルは動かしましたが、実践的なことは何もやっていませんでした。

css flexbxについてどんなことができるのか

使って思ったのはやっぱすげー便利ですね。まだほんのちょこっとしか使ってないですけど。

とくに等間隔で要素を配置したいときに役立ちます。

気を付けるべきことなど。

基本親要素のみに設定する

えー一番最初になれるまではこれがようわかりませんでした。基本親要素に指定しておけば子要素に何もする必要ないです。

あとは下記のようなわかりやすいチートシートを何度も見て体で動けるようになっておきましょう。

あとはつぶれそうなときなどは子要素にmin-widthなど設定して、最小限の幅を作っておけば大丈夫かと。

もうちょい慣れて早く使い始めるべきでしたね・・・・

日本語対応!CSS Flexboxのチートシートを作ったので配布します

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

tableのレイアウトに関して

tableのcssに関して。 https://github.com/umanari145/css 幅を決めるのでも%表記をしたいときはauto、数値固定で行きたいときはfixed。 詳しくはリンクのt …

no image

pcサイトのコーディングに関しての注意点。

PCサイトのコーディングをしていて気づいたことなど。 最近スマホばっかりやっててPCサイトのコーディング自体ものすごい久しぶりでした・・・ 幅が縮むということを常に意識する。 縮めた時にページが崩れた …

no image

HTML/JS/JavaScriptのキャッシュ機能の無効化に関して

AngularJSを使っていまして、更新したのにキャッシュ機能が働いていてブラウザでは変更が反映されてない・・・なんてことがちょいつづき、キャッシュを無効化する機能を調査しました。 まず通常のHTML …

no image

CSSのレイアウト例 その1 カラムレイアウト

本日はCSSのレイアウト例に関してよくあるものを見てみようと思います。 例によってサイトが具体的にどうなっているかを知りたい方は「プロとして恥ずかしくない 新・CSSデザインの大原則」を買いましょう。 …

no image

フォーム入力のポイント

以前のエントリーにならってさらにフォーム入力のデザイン上のポイントなどを。 Contents1 選択肢は横よりも縦で2 エラーがすぐにわかる入力欄を3 会員登録ではメリットをわかりやすく4 必須項目は …

アーカイブ