skillup

技術ブログ

JavaScript

jQueryの書き方について

投稿日:

jQueryの書き方は一般的に以下のように書きます。

上記の処理ですが、細かく書くとDOMが構築されてから実行という意味が含まれています。

細かく書くと以下のような動きになります。

これを省略したのがページトップの書き方になります。

ちなみに$マークはjQueryオブジェクトを省略した書き方になります。ですので、そのままかいても動きます。

また画像などもすべて読んだあとという意味ではonloadになります。

参考リンク

$(function(){}) と $(window).on(‘load’,function(){}) の違い

jQueryの読込み「ready」と「load」と「function」の順番について

ちなみに下記のような書き方もあります。にてますがjQueryのものとは違いますので注意しましょう。

詳しくは下記リンクで説明していますが即時関数というものです。

JavaScript 変数、配列、オブジェクト、スコープ、関数、オブジェクトの基本について

 

-JavaScript

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

jquery multipleについて(基本編)

selectで複数選択をするときには通常のプルダウンでも可能ですが、プラグインを使うともっとスマートに対応できます。 今回私が実装したかったのがCSVアップロードorダウンロードで項目を自由に変更した …

no image

ページャープラグイン dataTable

レコードを一覧表示する上で意外と面倒くさいのがページャーでしょう。 自力で作成してもよいのですが、なかなかこれが面倒だったりします。 また近年ではリンクを踏ませずに、スクロールするだけで表示ができる形 …

no image

AngularJSでのinfite_scroll

今回もAngularネタです。 一般的なデータの一覧画面ではページャーをボタンで移動するのではなく、スクロールするだけで次々とアクセスできるようになるのが一般的でしょう。 facebookやtwitt …

no image

npmコマンドの整理

npmのコマンドのまとめに関して。 Contents1 npmとは?2 よく使うコマンド2.1 npm init -y2.2 npm install パッケージ名(npm -i パッケージ名)2.2. …

no image

gulpインストールとタスクの実行

今更ですが、gulpインストールと作業に関して。 less使ってたんですが、コンパイルをずっとatomのエディタで行っていたんですが、一般的にはgulpで実行する方のほうが多いでしょう。 別件でgul …

アーカイブ