skillup

技術ブログ

PHP

xdebugに関して

投稿日:

PHPでお手軽にできるdebugツールとしてxdebugを。

利点

  • var_dumpの結果が非常に見やすい(単純ですがこれが一番大きい理由です。)
  • POST,GET,SESSIOn,SERVERなどの変数の情報をみることもできる
  • スタックトレースがでるため、エラーの発生場所がわかりやすい

インストール

インストールできたあとかきのメッセージがでます。

Build process completed successfully
Installing ‘/usr/lib64/php/modules/xdebug.so’
install ok: channel://pecl.php.net/xdebug-2.5.5
configuration option “php_ini” is not set to php.ini location
You should add “zend_extension=/usr/lib64/php/modules/xdebug.so” to php.in

この後/etc/php.iniに以下の文言を追加してapacheを再起動すればOKです。

参考リンク

Xdebugのインストール

Xdebug による var_dump の機能拡張

Xdebugを使い倒す5つのTIPS

 

 

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Facadeパターンについて(Laravelを題材に)

LaravelのFacadeについて自作する機会があったので、メモ。 デザインパターンの一種かと思います。 Contents1 サンプル2 使い所3 メリット4 デメリット5 参考リンク サンプル h …

no image

エラーハンドリング

エラーが起きた時にPHPだと画面に出ますが(出ない場合は画面が白くなります)、これを検知し、ログに吐いたり任意の処理をできるのがエラーハンドリングです。 フレームワークなどにはほぼこの仕組みが内在して …

no image

jQuery modalダイアログについて&重複時間処理

Contents1 jqueryモーダルダイアログ1.1 あらかじめ読み込むライブラリ1.2 ソース本体1.2.1 Html側1.2.2 Javascript側1.2.3 参考リンク2 重複時間につい …

no image

メールパーサー(mailparseとphp-mime-mail-parser)に関して

以前、POP3を使ったメール受信というエントリーでメールパーサーをインストールしたんですが、他のライブラリをインストールする機会があったんでメモ。 https://github.com/php-mim …

no image

Basic認証のあるページの情報の取得

ひさびさにPHPネタです。 PHPではWEBページを保存するときにfile_get_contents(url)と書いてあげるとHTMLデータを取得できます。 が、Basic認証などのページは当然fal …

アーカイブ