skillup

技術ブログ

Database

MySQLでtext型が大量にあるもののリストア 

投稿日:

MySQLでのリストアについて。

先日実務でtext型のカラムが複数あるテーブルを読もうとしたら下記エラーがでてこけました。

なにやらカラム数が多い&TEXTorBLOB型だとこのエラーがでるようです。

対策

/etc/my.confに下記設定を追加し、再起動

TABLEの定義文にROW_FORMAT=DYNAMICかROW_FORMAT=COMPRESSEDをつける

これで読み込めました。

ちなみに、テーブルが数十あってあるテーブルだけこける場合、下記のようなやり方がおすすめです。

  1. ダンプファイルを下記方法でテーブルごとに区切る。
    参考MySQL小ネタ テーブル単位のリストア・SQLの小ネタ(バックスラッシュの検索)
  2. 問題のあるテーブルのファイル、外し、残りをcatで再度同一のテキストファイルにする

こうして読み込んでみましょう。

参考リンク

Row size too large (> 8126). が出たので、解決がてら周辺知識をまとめてみた

【MySQL5.6->5.7】 とてもたくさんの列をもったテーブルをつくりたい/Row size too large (> 8126)についてかんがえる

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

第二、第三の正規化&ER図&Check制約

前回第一正規化を話したので、第二、第三に進んでいきます。 Contents1 第二正規化とは?2 第三正規化とは?3 正規化のメリット4 ER図5 本日のSQLネタ Check制約 第二正規化とは? …

no image

サブクエリ 応用編

本日も引き続きサブクエリです。 前回とちょっと近いですが、下記のような歯抜けのテーブル(sales2)があるとします。 year | sale ——+—&#8212 …

no image

PostgreSQLについて

本日はポスグレ(PostgreSQL)について。 自分はほとんどMySQLだったので、主にMySQLとの比較について書いていきます。 Contents1 アーキテクチャの違い1.1 MySQL1.2 …

no image

データベースのテスト環境作成

現在作っているシステムのリリースが近づいており、本番に近い環境を作成しお客様に見てもらうことに。 こういった手順はマニュアル化しておいたほうが楽だろうと思い、自分的にメモ 1 現状運用されているデータ …

no image

集合としてのSQL

今まで何度かSQLが集合ということを扱ってきました。 今回はそれがよくわかる例を。 実務ではあまりないと思うのですが、集合をイメージしやすい例題として、2つのテーブルが全く同じケースを考えます。 下記 …

アーカイブ