skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

mod_aliasに関して

投稿日:

同一ドメインでパスによってルートディレクトを分けたい時。

この場合、apacheの設定ファイルをいじることになります。

一般的にはhttpd.confではなく*.confと言った設定ファイルを使い、エイリアスを書くことが一般的です。

例えばtest2というパスがURLに入っていた場合、下記のように書きます。

厳密にいうと意図しない部分でtest2が入っていた場合にルートディレクトリィが切り替わってしまうので、正確を期すならば上記の場合はalias matchという構文を使った方がいいかもしれませんが・・・

またaliasで切り分けたURLはそれ自体が1つのものと見なされているようで、切り分けた後のルートディレクトリィでのURlの挙動が若干変わりました。

※自分の場合、携帯のサイトを別ディレクトリのLaravelのアプリで作成しましたが(URLにspが入っていたら別ディレクトリに切り分けるようにしました。)、ルーティングにspを入れたんですが反応せず、通常のルーティングで判断ができました。ここら辺はかなり難しいのでログでリダイレクトを見て判断しましょう。

参考

エイリアス(Alias)
mod_alias
ApacheのAliasMatchの設定

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ansible template,tag,yeditなど

Contents1 template2 tags3 yedit template 今まで設定ファイルを使うときは基本ini_fileを使って置換したり、ローカルでファイルを作ってcopyしておりました …

no image

fargateについて

Contents1 ECSについて2 EC2とFargateについて ECSについて 調査した内容について簡単にまとめたのは以下の記事 ECSについて ECSを使った簡単なリポジトリ https:// …

no image

VPCでEC2+RDSを構築

以前の記事で、VPCを使ってEC2の環境を作りましたが、一般的にwebアプリはwebサーバーとDBがセットになることがほとんどだと思いますので、AWSでこの環境を構築してみようと思います。 Conte …

no image

HTTPヘッダ・インジェクション+オープンリダイレクタ

Contents1 HTTPヘッダ・インジェクションとは?1.1 被害(ほぼクロスサイト・スクリプティング攻撃による脅威と同じ脅威)1.2 対策2 オープンリダイレクタとは?2.1 対策 HTTPヘッ …

no image

FTPソフトでのアクティブモード&パッシブモードについて

Webアプリを作る場合、基本的にSSHが使えることが前提だったんですが、先日安いサーバーでWebサイトを作る案件があり、FTPでアップをする必要に迫られました。 その時に、「ログインはできているんだけ …

アーカイブ