skillup

技術ブログ

デザイン

CSSネタに関して

投稿日:

何回か書いてきたCSSのまとめネタ的なもの。

  • 紙で印刷しておくと生産性が3倍ぐらいになる。思った以上にコーディングがしやすい。
  • 良く使うユーティリティ系の操作をまとめる。ベンダープレフィックス以外にもボタン系もまとめてしまっていいかも。
  • 良く使う幅なども変数化しておくと非常に良い。ただし2〜3段階必要。
  • 基本的なレイアウトもユーティリティ系の一部としてまとめてしまう。こうするとページごとの差異がなくなる。*HTML+CSSデザイン講義を参照。誤植が多いが書いてあることはかなり使えるネタが多い。特にレイアウトに関するネタ。
  • 密集地の場合、型落ちしないためにdisplay:tableは結構使えるかも。等間隔系の処理にいい気がする。
  • 周期性があるデザインはほぼul>li一択。
  • flexは思った以上に使える。特に下記3つは有効範囲広い。
    jusify-content:space-between メニュー系などを等間隔に並べたい時。従来だとmarginを適度にとる必要がある。
    align-item:center 難しい縦位置の中央ぞろえ。
    flex-direction:column 画像+説明文など
  • 画像の配置は要研究。縦横比を揃えるか。一部を切り抜くか。中央ぞろえをするのか。小ネタをしっかり用意する必要あり。
  • flexショートハンドはwidthのコントロール。特にbasisを0にして、余白でコントロールするのか、%表記にするのか。ブラウザで色々いじって最適な値を決める必要がありそう。

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

laravel Mix

Contents1 laravel Mix2 インストール laravel Mix 実務でlessを使っていて便利なのですが、コンパイルをatomのプラグインで行っていました。 ※保存されると自動的に …

no image

Bootstrapまとめ 主に段組み関連の知識について

自分はデザインセンスが壊滅的なので、Bootstrapにいろいろと頼っております。 最初は仕事でちょこっと使う機会があり、見よう見まねでやっていましたが、理屈がわからないと応用がきかないこともあるため …

no image

HTML/JS/JavaScriptのキャッシュ機能の無効化に関して

AngularJSを使っていまして、更新したのにキャッシュ機能が働いていてブラウザでは変更が反映されてない・・・なんてことがちょいつづき、キャッシュを無効化する機能を調査しました。 まず通常のHTML …

no image

固定されたナビ(ヘッドとサイド)

boostrapでサイトを作るときにヘッダーとサイドバーを固定したいときについてメモします。 Contents1 ヘッダーを固定したい場合2 サイドバーを固定したい場合3 参考リンク ヘッダーを固定し …

no image

compassについて

sassをベースにしたフレームワークがcompassです。 Contents1 compassとは?2 使用方法3 参考リンク compassとは? sassの記法をベースにCSSファイルの作成が可能 …

アーカイブ