skillup

技術ブログ

JavaScript

ejsのテンプレート

投稿日:2018年2月3日 更新日:

普段生のHTMLを書く機会はほとんどなく、画面側の仕事でもフレームワークを使うことがほとんどなので搭載されているテンプレートを使っています。

で、生のHTML/CSSの本を読んでいてejsなるテンプレートエンジンを発見。どうやらnode.jsのテンプレートのようですね。

まあHTMLで中でPHP使えればいいんですけどhtaccessの設定とかが面倒だったり、中にはできないケースもあるかと思いこれを機に勉強してみました。

インストール

nodeとnpmが入っていることが前提となります。

ディレクトリ構成

_header.ejs

_footer.ejs

index.ejs

タスクランナー(gulpfile.js)

GitHub

https://github.com/umanari145

参考リンク

EJSを使って スクリプトなどをヒアドキュメントっぽくextends する

EJSとJSONファイルを使って大量のデータを一括管理してHTMLに書き出す

-JavaScript
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Angular概論 モジュール、コントローラー、スコープなど

Contents1 Angularインストール2 ソース2.1 モジュール、スコープとコントローラ2.1.1  モジュールとは2.1.2 コントローラーとは2.1.3 スコープとは3 参考リンク An …

no image

vueのコンポーネント化

vueの記事をポツポツ上げてきましたが、コンポーネント化した書き方に関して。 既存のvueの記事 Vue.jsについて vueの環境構築 今まではCDNで読み込んだり、HTMLの中に直接vueを入れて …

no image

npmでのJSライブラリインストール&ビルド(※Laravel使用時)

JavaScriptのインストールですが、いままではライブラリを1つ1つインストールしてました。 bowerでインストールしたこともあったんですが、読み込み自体は1つ1つしていました。 先日仕事でnp …

no image

クロスドメインがらみのajax

ajaxで別ドメインに対して、プログラムを実行したい時に注意すべきことなどを。 Contents1 ログ、レスポンスヘッダをとにかく追う2 特定ドメインからの許可3 フレームワーク側での認証ロジック( …

no image

JavaScriptのトランスパイルについて

今回はJavaScriptのトランスパイルについて。 JavaSciprtではwebpackでコンパイルなどをする時に同時にトランスパイルという処理を行います。 トランスパイルとは? 主にES2015 …

アーカイブ