skillup

技術ブログ

PHP

Laravelのサービスプロバイダ

投稿日:

ミドルウェアやルーティング同様、惰性で使っていたサービスプロバイダについてめも。

サービスプロバイダとは

Laravelでは特定のサービス(例えばDBとの連携やフォームのビュー)を使うために、サービスプロバイダという機能を使います。

自作することもできますが初期段階では用意されたものを使うことが多いでしょう。

config/app.phpを見ると以下のようにサービスプロバイダが登録されているのがわかるかと思います。

providersが実際に登録されているサービスプロバイダで、aliasというのはその名の通り、別名です。名前空間を省略してアクセスしやすいようにしています。

参考リンク・参考文献

サービスコンテナについて

そもそもサービスプロバイダーとはなんなのか

公式

PHP Laravelフレームワーク入門 P108〜

Laravelのフォームヘルパーなど フォームヘルパーなど

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

composer経由でのpearライブラリのインストール

2018年7月現在、PHPのライブラリはほとんどComposer経由でインストールできるかと思いますが、稀にComposerに対応していないものもあり、その場合、pearから取得してくる必要があります …

no image

cakeでのJOINについて&session

Contents1 cakeでのJOIN2 cakeでのsessionについて cakeでのJOIN cakePHPでは基本、hasManyなどの修飾子を使えば、リレーションをとることができますが、検 …

no image

CI/CDに関する取り組み

CI/CDに関して知識としては5年以上昔から持ってましたが、実際にプロジェクトの中に取り組むことができるようになったのはつい最近なので、取り込みが現実的なものに関してどのように取り組んでいくかといった …

no image

PHPでの空白削除に関して

PHPで空白を削除する方法についてメモします。 trimについて 空白を削除する関数といえばtrimが何といっても一番有名でしょう。

no image

PHPで配列の同一性(集合のチェック)

AとBという配列があり、A⊂B つまりは集合のような関係を確かめたいときに下記のようなメソッドを使います。  

アーカイブ