skillup

技術ブログ

PHP

Laravelのサービスプロバイダ

投稿日:

ミドルウェアやルーティング同様、惰性で使っていたサービスプロバイダについてめも。

サービスプロバイダとは

Laravelでは特定のサービス(例えばDBとの連携やフォームのビュー)を使うために、サービスプロバイダという機能を使います。

自作することもできますが初期段階では用意されたものを使うことが多いでしょう。

config/app.phpを見ると以下のようにサービスプロバイダが登録されているのがわかるかと思います。

providersが実際に登録されているサービスプロバイダで、aliasというのはその名の通り、別名です。名前空間を省略してアクセスしやすいようにしています。

参考リンク・参考文献

サービスコンテナについて

そもそもサービスプロバイダーとはなんなのか

公式

PHP Laravelフレームワーク入門 P108〜

Laravelのフォームヘルパーなど フォームヘルパーなど

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Laravelでのmiddlewareの実行順番

Laravelでのmiddlewareをいじって認証直後の処理を作りたいときなど。 例えばログイン後、ユーザーidに応じた共通処理などをかませたいときです。 この場合、当然ログインの後に処理を実行しな …

no image

POP3を使ったメール受信

メールの送信と比べると、プログラムで描く頻度は少ないですが、メールの受信について。 Contents1 POP3サーバー2 プログラムにてPOP3サーバーと通信3 PHPにてメールを取得する場合 PO …

no image

ロケール情報について

本日、csvファイルを読み込む処理を行っていたんですが、コンソールからコマンドを打つと化けずに、ウェブ上で見ると化けるという現象が発生。 csv,プログラムともに文字コードがutf8で統一していること …

no image

cakePHPのSSL設定+jQueryのError Loading Page

cakeで作ったアプリの認証画面でhttps環境だとError Loading Pageというエラーメッセージがでてしまい、ログインできないという事象が発生。 最初はSSLが原因かとおもっていたんです …

no image

FastCGIに関して

nginxについて学習してきましたが、今回はphp-fpmについてです。 Contents1 そもそもの構成2 CGIのメカニズム3 FastCGI4 nginxでの設定に関して4.1 fastcgi …

アーカイブ