skillup

技術ブログ

PHP

Laravelのルーティングに関して

投稿日:

Laravelでのルーティングに関して。

惰性で使っていたんですが、これを機にしっかりと整理してみようかと。あくまで頻出パターンのみです。

ディフォルトだとroutes/web.phpが読み込まれます。

1 URL直下にGETでアクセスしたらItemController@indexに飛びますよ、という命令。ちなみにPOSTの場合はもちろんここがPOSTになる。

2 詳細ページなどパラメータを含んだ場合は変数をこのように定義できる。

3 特定のルーティングに対して名前をつけることができ、このようにしておくとコントローラーやviewでRoute(‘Sitemap’)と登録しておくと一気に呼び出すことができる。

4 グループとして一括して何らかの指定をしたいとき。このように書くとfunctionでかこまれた中は全て共通のprefixであるauthがつき、それぞれ/auth/login,/auth/logoutでアクセスができる。

5ミドルウェア登録。グループの中で囲った中ではauthというミドルウェアが有効になるという意味。

公式

Laravel5.5でのルーティング方法一覧

laravel:routingメモ

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

underbarphpについて+配列処理頻出パターン

配列系の処理を関数型で行いたいときにJavaだとラムダ式、javaScriptだとunderscore.jsがあります。 PHPではできないものか・・といろいろと探していたところunderbar.ph …

no image

composer最低保証のバージョンを管理

自分の開発端末ではPHPのバージョンが7.1何ですが、上げなければいけないサーバーのバージョンが7.0だったりして、

みたいなエラーが …

no image

form以外でのPOST送信(というかHTTP通信全般)

前回の記事に引き続きですが、APIを叩く側はformでデータを送るのではなく、コードの中にPOSTする処理を書きます。 選択肢としては curlコマンドを使う file_get_contentsを使う …

no image

call_user_funcについて

call_user_funcについて。 call_user_funcはメソッドを動的に呼ぶことができるメソッドの1つで、コールバック関数を使いたいときに使われます。JavaScriptでは比較的多いと …

no image

laravelでの名前空間変更

laravelでの名前空間変更について。 laravelでモデルの場所はディフォルトだとapp/直下に作られます。 これをapp/Modelというディレクトリを作ってnamespaceを正常に定義した …

アーカイブ