skillup

技術ブログ

デザイン

pcサイトのコーディングに関しての注意点。

投稿日:

PCサイトのコーディングをしていて気づいたことなど。

最近スマホばっかりやっててPCサイトのコーディング自体ものすごい久しぶりでした・・・

  • 幅が縮むということを常に意識する。
  • 縮めた時にページが崩れたり、横に突き出さないかを要チェック。
  • 上記対策などはsectionブロックごとにmin-widthなどで最小幅を設定するのがおそらく良さげ。
  • 幅が足りない時の調整としてflex-shirnkは結構使える(基本1で設定すると思いますが・・)
  • キャッチ画像をどのように表現するかはかなり大切。
  • JavaScriptのアニメーションはかなり使う機会が多いので習熟しておくと良い。
  • 基本maring autoでセンタリングしているケースが多いと思うが、position abosoluteなどを使っているときはそこそこ面倒臭いので要注意。

思いついたものをとりあえず。

随時更新予定。

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CSSの概要 主に適用ルールについて

昨日までリーダブルコードを読みまして正しいコーディングについて書いてきました。 本日からは正しいCSSについてみていこうと。 Contents1 CSSとは?2 CSSの書き方3 CSSの挙動4 プロ …

no image

横からスクロール sidrの使い方

携帯サイトの場合、端末のサイズが小さいため、メニューなどはどう縮めてもやはり圧迫してしまいます。 そんなとき、クリックさせてスクロールさせるタイプであれば、場所が狭いことが気になりません。本日はそんな …

no image

bulmaフレームワークに関して form編

前回に続き、bulmaフレームワークのCSSのformがらみに関して。 ソースはこちら メモ的に。 controlはinput,select,textareaなどをwrappingする要素。通常だとあ …

no image

CSSデザインネタリンク集

デザインモックがないとき用のリンク集なもの Contents1 管理画面テンプレート1.1 一般系1.2 Bootstrap系の管理画面テンプレート2 ワンポイント系2.1 ワンポイント系のリンク集2 …

no image

フォーカス時のみ書き込み可能になるHTML要素について。contenteditableなど

通常はただのテーブル(or普通のHTML)ですが、クリックするとinputになり、入力が可能になる手法について。 contenteditableなど 普通のHTML要素に [crayon-650d14 …

アーカイブ