skillup

技術ブログ

PHP

エラーハンドリング

投稿日:

エラーが起きた時にPHPだと画面に出ますが(出ない場合は画面が白くなります)、これを検知し、ログに吐いたり任意の処理をできるのがエラーハンドリングです。

フレームワークなどにはほぼこの仕組みが内在していますんで、エラーがだいたいログに出ますね・・・

理屈よりソースで。

エラーハンドリングが成功しているか、いなかはわざとエラーを吐かせて記録に残るか、画面に出ないかを確認します。

注意点としてはエラーログのパスを間違えない(パスが違うとかだともちろんはかれないのでパスをしっかりと設定すること。)

ちなみにシンタックスエラーなどは画面に出ないので注意です。

参考リンク

PHP の「エラー処理ハンドラ」「シャットダウンハンドラ」「例外処理ハンドラ」の挙動

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

クラスメソッドとインスタンスメソッド

以前staticメソッドを定義したときに、記法がインスタンスメソッドの呼び方でも呼べてしまうことがあったので、これを機にインスタンス・クラス×変数・メソッドちょっと調べてみました。 言葉で書くよりコー …

no image

phing

今までphpunit,phpmd,phpcodesniffer,phpdocumentなどのツールをいろいろと試してきますが、個別に動かしていると大変面倒ですので、これを一気に行えるライブラリがありま …

no image

emptyの扱いに関して

PHPで空白や存在確認として便利なemptyですが、乱用すると意図しない動きをすることがあるケースが多々あります。 Contents1 emptyの挙動に関して2 数値の03 検索などの全判定と値のな …

no image

リクエストとレスポンスについて

Laravelでリクエストとレスポンスにはそれぞれ元からクラスが当てあられております。

上記のようなメソッドでリクエストパラメータ自体 …

no image

HTMLの画像化について

7月にHTMLを画像化する処理なんてものをやりました。 コード自体は複雑なことはなかったんですが、新規で覚えることがそこそこあったので、メモしておきます。 Contents1 html2canvas1 …

アーカイブ