skillup

技術ブログ

デザイン

data- HTML5のカスタムデータについて

投稿日:2018年3月28日 更新日:

HTML5のカスタムデータ属性について。

HTML5ではタグにdata-*とすることで任意の値を持たせることができます。

いまさら聞けない、HTML5カスタムデータ属性の基本と使いどころ

例として下記のような使用法が挙げられます。

・ hoverした時にツールチップを表示する

ホバーした時に表示されるツールチップを独自データ属性とCSSだけで作る方法

・ テーブルなどで行自体にリンクをさせる

少しのjQueryコードでHTMLテーブルの列にリンク先を指定できるようにする

ちなみに値を変更する時などは画面上とjQuery内部で値の持ち方が変わるようで基本$(セレクタ).attr()で取得するのが安全のようです(あるいは生のJavaScriptを使うなど)

[jQuery] data属性を動的に変更する場合の注意点

-デザイン
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

css flexboxについて どんなことができるのか?

CSSを使い始めて数年がたっていますが、いまだに最適な書き方がようわかっとりません(汗) 特に難しいのが全体的なレイアウトの決定でfloatとかpositionなんかを使っていろいろと悪戦苦闘していま …

no image

チェック状態のradio,checkでの要素の表示、非表示

CSS小ネタ系。 チェックボックスやラジオと隣接するテキストボックスがあって、チェックがあった時のみ表示したい。(例えばその他の自由入力欄) 完全に隣接の場合にはCSSの+が使えるんですが、そうもいか …

no image

boostrapでのヘッダーナビ作成

昔から私の作るWEBアプリはデザインがめちゃくちゃなことが多かったんですが、最近は多少デザインにも気を配るようになってきました。 実はCSSがあまり得意ではなくて、うまく組むためにかなり苦戦していまし …

no image

HTML5について

CSSのサンプルを書いていく途中で、HTML5タグが出来てたので簡単におさらいです。 Contents1 HTML5のメリット1.1 form周りのhtml1.2 文章構造の明確化1.2.1 navに …

no image

jquery multipleについて(基本編)

selectで複数選択をするときには通常のプルダウンでも可能ですが、プラグインを使うともっとスマートに対応できます。 今回私が実装したかったのがCSVアップロードorダウンロードで項目を自由に変更した …

アーカイブ