skillup

技術ブログ

go言語

go言語について(基本的な特徴など)

投稿日:2018年4月9日 更新日:

実務でgo言語ってのをやってます。

私が当然やりたいといった訳ではないのですが、学ぶものが多く、大変やりがいがありますね。

特徴としては下記のような感じでしょうか。

マルチプラットホーム

今回選ばれた理由はこれですね。コンパイル型なのでビルドしてあげればwin,mac,linuxどの環境でも動きます。

Web/CLI

使われるようとはWebかCLIのようです。自分はCLIのみですが、Webでも行けるようですね・・・

高速

これまたコンパイル型なので当然かな。

バグの発見

コンパイル型なのでエディタに必要なソフトをインストールしてあげれば実行前に検知できます。これはかなりありがたいかも・・・

学習コスト

そこそこ高い。そんなにメジャーな言語ではないと思いますけれども、検索すれば大体必要な情報は出てきます。コンパイル型ということもあって特に配列系のデータは若干神経を使います。PHPだとなんでもかんでも普通の配列でOKなんですけど、配列、ハッシュ、さらに非常に複雑な変数の場合にはクラスにしないと行けないため、この部分やや面倒です。

次回以降更新したいこと

基本のデータ定義と基本の処理(条件分岐とループなど)

  • 実用的な頻出処理
  • 文字列処理
  • 参照処理
  • スコープ
  • メソッド
  • パッケージ管理
  • クラスみたいなもの(クラスではなく正確には構造体と言います)

-go言語
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

go言語について(言語仕様 型あり、未定義エラー、基本データ、構造体、スコープ)

go言語を1ヶ月ほど勉強したので基本的な特徴などを書いて起きます。完全自分用。 ちなみにソースはこちら https://github.com/umanari145/golang_sample コンパイ …

no image

go言語について(言語仕様 ライブラリ、文字列、パッケージ、コンパイルに関して)

go言語について気をつけるべきなど。 ライブラリ関連 ライブラリを入れるときはgo getコマンド。作業ディレクトリ要注意。任意のところではライブラリが機能しないです。GO PATHの理解が必要。 文 …

no image

go言語について(GOPATH、テスト、go.sum、go.mod、ライブラリ)

goを再び触ることになりそうで以前やったものを再履修しております。 https://skill-up-engineering.com/category/go言語/ まとまってないですが、色々とメモを。 …

アーカイブ