skillup

技術ブログ

ドキュメント作成 プログラミング全般

バッチスクリプトで気をつけたい点

投稿日:2018年4月22日 更新日:

実務でバッチ処理を作る際に気をつけるべきと思ったこと。

  • 基本的にエラーをいかに捉えていかにログに吐くかを最初に考える。まずはエラーありき。失敗するもの、想定した値がこない、あるいは値がないを前提としてシステムを組むべき。
  • テスト用のオプションは非常に自分を助けるので、必ず作った方が良い。コストを上回ること多し。ソースに書いてコメントアウトだと、いちいちなおすぐのが面倒以上に、忘れてそのまま・・・というリスクがあり。
  • 絶対必要なオプションはCSVなら行指定、DBコンバート系ならid指定など。一々DBを見に行かずに設定できるコストは非常に大切。
  • 頻出エラーはDB非接続、DB更新処理失敗、ファイル非存在、配列のインデックス非存在、値未定義。など
  • 異常があった場合はメールで知らせるほか、ストレージ的な場所にログを格納するのがありかも。
  • トランザクション単位は基本的には1レコード単位で。
  • ログレベルの設定とかは外部ファイルや引数などで動的に変えられた方が便利かも。処理件数に比例して多くなるログの量(例えばSQLなど)などは検索効率性なども考えること。
  • 基本的にログを見たら処理の成否や状態が全てわかるようにしておくこと。後から記録がない場合、処理を追うことができない。
  • ただ冗長なだけでも後で苦しむことになるので、どう検索したら発見しやすいかログを吐くときに考える。
  • ログはタイプに分けて複数吐くなどして分けたほうがいいかも。大量に吐かれるとおうのだけでも大変。
  • 毎時で値を更新するようなバッチの場合、値のクリア(あった値を空にする事)を忘れがちなので、初期値を忘れないようにする事。

-ドキュメント作成, プログラミング全般
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

SytleCopについて

前回、StyleCopについて紹介しましたが、C#の静的解析ツールであるStyleCopのインストールや基本的な使用法に関して。 NugetのインストールでStyleCop,StyleAnalyzer …

no image

例外・エラーに関する考察

えー今現在、設計の仕事をしていますが、今までいい加減だったエラーの処理を見直すいいきっかけになってます。 半年前にも同じような記事書いてますねー。苦手意識は変わらないようです・・(汗) 例外処理に関し …

no image

JWT(ジョット)の認証に関して

セッションやtokenを使った、認証について色々書いてきましたが、今回はJWTを使った認証について。 Contents1 以前の認証がらみの記事2 JWT(ジョット)とは?2.1 ヘッダー2.2 クレ …

no image

ログインしたままにするの挙動に関して(ステートフル認証の基本的な仕組みの復習もかねて)

基礎の基礎ですが、ログイン処理に関しての動きに関して。 Contents1 通常のログイン処理に関して2 ログインしたままにする 通常のログイン処理に関して 通常のログイン処理では、まず以下のような手 …

no image

アクセストークンの分類について

認可情報を取得する際に、ID &パスワードではなく、アクセストークンで認証を行うサービスは多いと思うのですが、アクセストークンにも色々ありますので、再度まとめておこうと思います。 以前まとめた …

アーカイブ