skillup

技術ブログ

PHP

Laravelでのテスト

投稿日:

Laravelを使ってUnitTestをする場合の注意点など。

事前準備

まずはアプリのディレクトリにあるphpunit.xmlに下記の記述を追加します。(追加分のみ+で表記。)

上記に使うデータベースを追加し、実際に作ってあげましょう。

テストデータ作成機能

Laravelにはテストデータを作る機能が付いています。(fackerと言うライブラリのようです。)

これを使わなくてもテストをすることができますが、実際にはあると活躍してくれるでしょう。

./database/factories/ModelFactory.php

上記には実際に入力するデータのタイプを決めます。

こうすることで人名なのか、emailなのか、urlなのかと言うことを決定できます。このランダム系の処理はかなり便利だと思います。

どういうデータタイプがあるかは、下記のfakerのドキュメントを見て見ましょう。

https://github.com/fzaninotto/Faker

Perlの時はこれを自力で作ってました、便利ですね・・・・

実際のテストコード

./tests/Unit/HelloTest.php

ちなみにテストコードの雛形は

で作れます。

一般的に./tests/FeatureにはControllerのテストが入ることが多いようで、サンプルとしてある.ExampleTestにはそのような処理が書かれていますね・・・。

./tests/UnitTestには上記のようなモデルのメソッドを書いたUnitTestを書くようです。

上記でやっていることは、下記のような流れです。

  • Laravelのmigrationは使わない(経験上使わなくなり、コードの定義と実際のデータベースの差分が出てしまう)ためuse DatabaseMigrationsをコメントアウト
  • setUpでテスト実行前の処理を記述、tearDownでテスト終了後の処理を記述する。
  • setUpにはダミーデータを入れる処理、tearDownにはtruncateの処理を書く。

比較的楽に実装することができました。マイグレーションに関してはコードからデータベースを作れるらしいので慣れればこれでやった方がいいかもしれません・・・私はやっていませんが。

あとはアプリのディレクトリ直下で

と実行すれば全メソッドが走り下記のような結果が出力されます。

Cakeの時も思いましが、もっと早く知っておくべきでしたね・・・これがあると一つのメソッドを作るのが格段に便利になります。

Faker@PHPでダミーデータを作る

PHPフレームワーク Laravel入門

-PHP
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Traitによるコードの再利用

PHPでは多重継承が禁じられて(親は1つしかもてない)いるため、共通性のあるコードを書こうと思った時に親にかいていない場合限界があります。 そんな時に使えるのがTraitという考え方で、これを使います …

no image

wordpressでのnginx設定

ここ1年、apacheではなく、nginxでサービスを作ることが多いため、設定にだいぶ慣れてきました。 今回はwordpressの設定です。 バーチャルホストでsample.comとアクセスをするとw …

no image

PHPの無名関数+array系の関数

PHPの無名関数について。 PHP5.3.0以降で実装され、概念としては知っていましたが、あまり使ったことがありませんでした。 今開発しているPHPの案件で無名関数のソースをみたので、復習もかねてメモ …

no image

composerでのライブラリ登録

今回はPHPのパッケージ管理ツールであるcomposerへのライブラリ登録を。 Contents1 ライブラリの作成2 packagistへの登録3 呼び出す側3.1 composer.json3.2 …

no image

Laravelの認証(独自テーブル仕様)

Laravelで独自の認証をしたいときに少々大変だったのでメモなどを。 *ディフォルトのテーブルはuserで認証項目もemailとpasswordと決まっています。 いじるところが色々ありまして、列挙 …

アーカイブ