pythonの基礎的な文法に関してメモります。
ぶっちゃけ下記リンクの方がまとまっているのでこれ見とけばOKです。
一応、自分が書いたコードに関して下にメモります。
基礎に関してコードをメモります。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 |
#一般的な出力 print ('本日は晴天なり') #変数 var1 = '落合博満' print (var1) #文字列切り出し var2 = '19941008' print (var2[0:4]) print (var2[4:6]) print (var2[6:8]) home_run=20 #下記はエラー #print ('今年のホームランは'+home_run+'本打ちたい') #文字列型にすればOK print ('今年のホームランは'+str(home_run)+'本打ちたい') num=5 #0うめ5桁 sprintfのような使い方 print("num: %05d" % num) #リスト #似た概念にタプルと言うものもあり arr =['松井','清原','高橋'] arr2 =['秋山','清原','デストラーデ'] print('------配列のデバッグ------') #これだけでデバッグできる print (arr) #通常の配列のループ for v in arr: print(v) #長さ print (len(arr)) #それぞれの要素 print (arr[1]) #リストの結合 phpでいうarray_merge arr3 = arr+arr2 print (arr3) #リストの存在判定 in_array print ('松井' in arr) print ('松井' in arr2) #配列に追加 arr.append('江頭') print(arr) #文字列の分割・結合 day_str='2011/03/11' day_arr = day_str.split('/') print(day_arr) day_str2 = '-'.join(day_arr) print(day_str2) print('------セットのデバッグ------') #セット(重複を許さないリスト) arr4 = [1,1,2,2,3] afterSet = set(arr4) print(afterSet) print('------集合に関して------') #set出ないと扱えない giants = set(arr) lions = set(arr2) print (giants) print (lions) #重複を覗く print('------共通部分------') print(giants|lions) print('------和集合------') #セットの共通 common = giants & lions print(common) print('------共通集合 - 和集合 ------') #片方のみ single = giants ^ lions print(single) print('------ 辞書型 ------') #辞書(dictoionary) osadaharu={'name':'王貞治','homerun':'868'} nomura={'name':'野村克也','homerun':'657'} #普通にデバッグできる print(osadaharu) print(osadaharu['name']) #keyのみ print(nomura.keys()) #valueのみ print(nomura.values()) #ループ for k2,v2 in nomura.items(): print (k2) print (v2) #辞書型リスト playerlist=[] playerlist.append(osadaharu) playerlist.append(nomura) print(playerlist) #ループ+条件分岐 for player in playerlist: if int(player['homerun']) > 756: print(player) #メソッド def hello(): print('本日は晴天なり') #メソッドは呼び出し前に定義しておかないと呼べない hello() def introplayer(name, homerun="100"): print("%sのホームラン数は%s本" % (name, homerun)) introplayer('落合',"510") introplayer('ななし') def introplayer2(name, homerun="100"): str = "%sのホームラン数は%s本" % (name, homerun) return str str = introplayer2('清原','525') print(str) #クラスの設定 class User(): #コンストラクタ def __init__(self ,name): self.name = name # selfないとだめ def greet(self): print("my name is %s" % self.name) bob = User("Bob") print(bob.name) bob.greet() |
ポイントだと思ったこと。
- インデントがスコープになる点が注意。
- メソッドは前に定義しておかないとエラーになる
- 数値と文字列が違うもの
- 数学の言語に強い為、集合に関する処理が充実している