skillup

技術ブログ

デザイン

bulmaフレームワークに関して

投稿日:

以前から使っているbulmaフレームワークですが、ドキュメントをフルで読んだことがなく、いい機会なので全て読み、ポイントをメモります。

https://bulma.io/documentation/

Columns

  • 基本、columns+columnで使う。
  • columnは基本的にブロック分割で使う。全ての幅が均等になる
  • 自動分割やレスポンシブ時の縦並びをコントロールできる。切り替えポイントはコントール化。
  • 幅コントロールはis-half,is-4などで分割ができる。is-offset–8などはmargin-leftに相当。is-centerdなどセンタリングもできる。
  • is-4などの幅どりはcolumn+is-4など単独のクラスの付与でも使用できる。is-nはcolumnの時のみ使用ができる(そもそもグリッドで使う用法。)

Modifiers

  • ボタン化(主にリンクの状態変化)
  • is-marginless,is-paddinglessなどの幅コントロール
  • 全要素への色変化ができる。
  • 特定端末での変化も可能。

Layout

  • containerに関しては主にheaderやsectionなどの大きいブロックないで使われ、自動的にセンタリングされる
  • containerに関しては主にheaderやsectionなどの大きいブロックないで使われ、自動的にセンタリングされる端末ごとに変えたりもできる
  • level あらゆる要素を水平にすることができるプロパティ 密集地区の横並びはこれがいいかも。サンプルもかなりある(*重要)
  • media-object 密集地区の並びだが特に画像+本文などで効果を発揮
  • hero 主にヘッダー部分で使う(自動的に横幅いっぱいになる、トップナビサンプル多数)。
  • title 読んで字のごとくページのタイトルで使う。

 

 

 

-デザイン
-,

執筆者:


  1. […] 前回に続き、bulmaフレームワークのCSSのformがらみに関して。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

object-fitによる画像比率を保ったセンタリング

CSSでレイアウトを組むときにネックになるのが画像のレイアウトです。 と言うのも可変要素であり、幅を制御するのが難しかったりします。 参考リンク メインで使う画像のcssについて まあ縦長とか横長とか …

no image

ブラウザ上でのドラッグ&ドロップの処理

あるシステムから別のシステムにデータを移すとき、一般的にはCSVを使うことが多いかと思います。 今携わっているシステムもそうなのですが、CSVのどの項目を選ぶかを変更したいときってありますよね。 以前 …

no image

compassについて

sassをベースにしたフレームワークがcompassです。 Contents1 compassとは?2 使用方法3 参考リンク compassとは? sassの記法をベースにCSSファイルの作成が可能 …

no image

ドロップダウンリスト

本日はヘッダーメニューとかで見られるドロップダウンリストについて。 bootstrapを使った方法は下記に。 http://skill-up-engineering.com/?p=1157 通常のHT …

no image

HTML/JS/JavaScriptのキャッシュ機能の無効化に関して

AngularJSを使っていまして、更新したのにキャッシュ機能が働いていてブラウザでは変更が反映されてない・・・なんてことがちょいつづき、キャッシュを無効化する機能を調査しました。 まず通常のHTML …

アーカイブ