skillup

技術ブログ

Database

MySQLでのlocalhostと127.0.0.1の違い

投稿日:

たまにMySQLでローカルのホストに接続する時に、localhostで接続するときと127.0.0.1で接続するときで挙動が違う(片方だとエラーになり、もう片方だとエラーにならない)などがあるのでちょっとメモ。

Webアプリから接続する時に上記のような問題が起こります。

どうやら接続方法が違うようで、以下のようになります。

localhost・・ソケットファイルを使用した接続

127.0.01・・TCP/IPを使用した接続

Webの場合、TCP/IP接続になるため、”127.0.0.1″が正しい接続方法のようです。

localhostでも通ってしまうことがあるのは名前解決されているからと考えていいのでしょうか・・・

参考リンク

Mysqlの接続について【localhost】と【127.0.0.1】の違い

MySQLでlocalhostと127.0.0.1の違い

 

 

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

transactionが切れた場合のロックの復旧方法

transactionをスタートしたまま、commitせずにプログラムを途中で止めた場合の処理について。 不用意にプログラムを止めないようにしましょう。 Contents1 ロックのメカニズム1.1 …

no image

サブクエリの使い方

以前も少し学習しましたが、今回からはサブクエリの扱い方です。特に異なった行の比較(年度計算など)に関して行われる自己結合をつかったものが非常に強力です。 例によってここを学習しています。 下記のような …

no image

テストのダミーデータ作成

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。 なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があり …

no image

mysqlデータのCSV出力

ガチンコ塾のブログでもかいたのですが、行動力が大切だなーと思う今日この頃。 社長が熟練のJavaエンジニアで基本的に聞けば、基本的に解決することが多いのですが、外部の勉強会などにも出て情報収集の必要性 …

no image

JPQLでの算術関数

複雑なJPQLを書いていると、通常のレコードの取り出しだけではなく、合計(SUM)や算出(COUNT)などのいわゆる算術関数を使うことが一般的です。 JPQLでもこれらを通常通り扱うことができます。 …

アーカイブ