skillup

技術ブログ

Database サーバー・ネットワーク

sourceコマンドに関して(Linuxサーバー&MySQL)

投稿日:2018年6月23日 更新日:

Linux上ではコマンドをテキストファイルに記述して、

と入力すると命令を実行してくれます。

シェルスクリプトよりもお手軽に実行できるので私は結構頻繁に使います。

これがMySQLで使えることを最近知りまして、mysqlにログインした後、

と実行すれば書かれたSQLコマンドを随時実行します。

大量のSQLを読み込みたい時にいいかも。

【MySQL】 SQLをファイルから実行する方法

-Database, サーバー・ネットワーク

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

サブクエリの使い方

以前も少し学習しましたが、今回からはサブクエリの扱い方です。特に異なった行の比較(年度計算など)に関して行われる自己結合をつかったものが非常に強力です。 例によってここを学習しています。 下記のような …

no image

MYSQL group_concat,cast等

実務でいろいろとトラブルがあり、データベースから在庫データを見てくれ~なんて依頼がありましたんでSQLをごりごり書いていたんですが、普段使わないようなSQLの構文を使ったのでここでちょっと紹介します。 …

no image

webサーバーがどのように動いているか(GETとPOST)

webがリクエストを受け取って画面に表示するまでの流れをおさらい。基本です。 Contents1 全体の流れ2 参考文献 全体の流れ 1 ユーザーがブラウザのURL欄に[crayon-651cce3d …

no image

シェル基礎2

シェルコマンド使い始めて数年たちますが、いまだに知らないことはおおいですし、早く知っとけばよかった的なこともたくさんあります。 そんな小ネタ集を alias よく使うコマンドを別名で登録することができ …

no image

シェルスクリプトテキストファイルから配列&プロセス監視シェル

またまたシェルスクリプトネタなどを。 今回はtxtファイルの文字列を読み込んで配列に入れる処理ですね。 例えば aaa bbb ccc こんな文字列がテキストファイルに格納されていたとして、これを配列 …

アーカイブ