skillup

技術ブログ

ドキュメント作成 プログラミング全般

コレクションの頻出処理に関して

投稿日:

PHPでコレクションを使っていますが、慣れると本当に便利ですね・・・まあforeachとかでグリグリやってもいいのですが、無駄にコードが長くなります。

自分がコレクションでよく使う再頻出のメソッドなどを。(メソッド名はLaravelのものを使っていますが、似たものは大概他のフレームワークでもあるかと思います。)

map

配列の中の変換作業を行います。単純に配列の中身をいじる時や新たな配列を作りたい時など、シンプルなだけに使用頻度は高めです。

groupBy

使用頻度はかなり高いです。例えば売上伝票データがあってそれを顧客ごと、担当者ごと、月ごとにまとめたい時などは大概これを使います。

使えないときは一生懸命、foreachでグルグル回しながらやってましたね・・・

複数キー(月+顧客ごと)の場合でも大概文字列を結合させてかけることが一般的です。多段の場合はgroupByした後にmapのなかでさらにgroupByを使います。

mapなどと違ってforeachではかなり面倒臭いので早い段階で覚えておきたいメソッドです。

pluck

あるプロパティだけを抽出させたいときに使います。

例えば

みたいなデータがあったときにnameだけ、ageだけを取り出したいといったようなケースです。

ちなみにLaravelでは2つの引数を指定すると、片方をインデックス番号、もう片方を値にしてくれるので、プルダウンなどの値を作るときに非常に重宝します。

filter

特定の値のみを抽出します。例えばstatus=10の伝票のみを抽出して売上を計算したい場合などはこのメソッドが使えます。逆のrejectなども稀に使います。

keyBy

多次元連想配列を使っているときに配列のインデックス番号を数字ではなく連想配列の特定のキーに置き換えたいときに使います。ハッシュで操作をしたい場合などはかなりよくあるケースなので、使えます。

flatten

多段階層になっているときに下の階層のデータをまとめて取りたいとき。

参考リンク

基本的な使用法は下記にのっています。

https://laravel.com/docs/5.6/collections

他の言語やフレームワークを使う場合でもまずこれらを押さえておけば、基本的な処理は困らないのではないかと。

 

-ドキュメント作成, プログラミング全般
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

コメントについて

リーダブルコード 第5・6章はコメントについて。 今回はコメントです。ここは結構賛否両論になるところではないかと思います。 ざっくり分けると「できるだけコメントは詳しく書くこと」という意見と「コメント …

no image

ログ対策(どのように情報を抽出するか)

現在、現場でテストをやってるんですが、やることは昔と変わらずテストデータ作り、ログ、エラーハンドリングになります。 3年近くまえに↓のような記事をかいてました。 ログの設計指針について テストデータ( …

no image

外結〜運用フェーズでの気をつけることなど

外結以降のフェーズで注意することなど。(主に障害発生時の原因切り分け) Contents1 エラーの情報伝達に関して2 ログの見方3 デプロイ4 タスクコミュニケーション(タスク管理ツール) 主にスト …

no image

emptyの扱いに関して

PHPで空白や存在確認として便利なemptyですが、乱用すると意図しない動きをすることがあるケースが多々あります。 Contents1 emptyの挙動に関して2 数値の03 検索などの全判定と値のな …

no image

便利すぎる道具の弊害

現在、Javaのプロジェクトでは会社でNetbeansを使っていますが、IDEを使っているばっかりに理解できていないところがありました。便利すぎる道具の弊害ですね・・・ IDEについて一応説明をしてお …

アーカイブ