skillup

技術ブログ

PHP メール

POP3を使ったメール受信

投稿日:2018年7月17日 更新日:

メールの送信と比べると、プログラムで描く頻度は少ないですが、メールの受信について。

POP3サーバー

ほとんどのケースで、メーラーとのやり取りになるので、普段意識することはないですが、telnetを使ったコマンドラインとのやり取りでメールを受け取ることができます。

プログラムにてPOP3サーバーと通信

これをプログラムで書いたものが下記になります。

通常はライブラリなどを使って取得することが一般的かと思います。

PHPにてメールを取得する場合

pearのNet_POP3とMail_mimeDecodeを使っています。

公式ドキュメント

Net_POP3
http://pear.php.net/manual/en/package.networking.net-pop3.php

Mail_MimeDecode
http://pear.php.net/manual/en/package.mail.mail-mimedecode.php

参考リンク

https://github.com/umanari145/mail_sample

telnetで手入力でPOPをしゃべってみる

【php】POP3でメールを読む

POP3でのメール受信の簡単なスクリプト

-PHP, メール
-

執筆者:


  1. […] 以前、POP3を使ったメール受信というエントリーでメールパーサーをインストールしたんですが、他のライブラリをインストールする機会があったんでメモ。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPでの画像トリミング&縮小

PHPにて画像のトリミング&縮小処理があったんで、メモ。 仕様は下記の通り 16:9の画像(解像度:5168×2907)を高さを維持して4:3にする。つまり横長だった画像比を変えるので、両サイドを取り …

no image

cakePHP3 serialize&compact

Contents1 serialize2 compact serialize cakePHP3の記述で

みたいな記述をよく見かけていま …

no image

メール送信に関して その1 おおまかな送受信の仕組み

php-fpmを変えてから大分動きがよくなりましたね・・サーバーのレスポンスがはやい・・ 今回から数回に分けてメール送信の仕組みについて学習していこうと思います。 インフラ系の知識がやっぱり怪しいもん …

no image

cakePHP小ネタ集(Authの複数認証)

最近よく触っているcakePHPの小ネタなど。 Contents1 Authコンポーネント 複数の認証2 自動のdivタグを出力しない3 Cakeでのプルダウン作成 Authコンポーネント 複数の認証 …

no image

静的解析ツールについて

  ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。 Contents1 PHP CodeSniffer2 JavaScript eslit3 C# Style …

アーカイブ