skillup

技術ブログ

PHP メール

POP3を使ったメール受信

投稿日:2018年7月17日 更新日:

メールの送信と比べると、プログラムで描く頻度は少ないですが、メールの受信について。

POP3サーバー

ほとんどのケースで、メーラーとのやり取りになるので、普段意識することはないですが、telnetを使ったコマンドラインとのやり取りでメールを受け取ることができます。

プログラムにてPOP3サーバーと通信

これをプログラムで書いたものが下記になります。

通常はライブラリなどを使って取得することが一般的かと思います。

PHPにてメールを取得する場合

pearのNet_POP3とMail_mimeDecodeを使っています。

公式ドキュメント

Net_POP3
http://pear.php.net/manual/en/package.networking.net-pop3.php

Mail_MimeDecode
http://pear.php.net/manual/en/package.mail.mail-mimedecode.php

参考リンク

https://github.com/umanari145/mail_sample

telnetで手入力でPOPをしゃべってみる

【php】POP3でメールを読む

POP3でのメール受信の簡単なスクリプト

-PHP, メール
-

執筆者:


  1. […] 以前、POP3を使ったメール受信というエントリーでメールパーサーをインストールしたんですが、他のライブラリをインストールする機会があったんでメモ。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

inputでの複雑な配列の持たせ方

長い間inputって基本的に文字だけで、配列を使うときもcheckbox系の値を入れるだけだと思っていたのですが、かなり複雑な配列も入れることができます。 [crayon-64754f59be9394 …

no image

Laravel5.4インストール&ルーティング

来月からの仕事でLaravel5.4を使うことになったのでテストがてら自宅で勉強。 とりあえず下記リンクが参考になりました。 Laravel5.4でシンプルなCMSを作るチュートリアル 初めてのLar …

no image

laravelでのredis活用

以前下記エントリーでredisの活用について書きました。 インメモリデータベース redis 一般的な使用法ですと登録できるデータはstring,list,hashのような比較的単純な形しか登録できな …

no image

コード静的解析ツールを使った際の気づきなど

最近のプロジェクトでコード静的解析ツール(phpcs,phpmd)を使った際の気づきなど コードを書きながら常時エディタがチェックするタイプのものでないとまず無理(保存するたびでも無理だし、コミット時 …

no image

ログライブラリについて

以前にも少し書いたログ設計に関する記事。 ログの設計指針について 上記でログの設計について書きましたが、今回はログのライブラリに関して欲しいと思う機能を。 Contents1 レベル分け2 チャネルわ …

アーカイブ