skillup

技術ブログ

PHP メール

メールパーサー(mailparseとphp-mime-mail-parser)に関して

投稿日:2018年7月21日 更新日:

以前、POP3を使ったメール受信というエントリーでメールパーサーをインストールしたんですが、他のライブラリをインストールする機会があったんでメモ。

https://github.com/php-mime-mail-parser/php-mime-mail-parser

今(2018年7月現在)では上記ライブラリを使うことが一般的のようです。

が、composerでインストールしようとすると下記のエラーが出てしまいました。

なにやらmailparseというライブラリが必要で、これ自体のインストールを行います。

下記コマンドでしっかりmailparseが出ればおKです。

これが出ればあとは下記コマンドでメールパーサーを入れればOKです。

ちなみにパース自体は下記を参考に。

[Laravel] 受信メールを取り込む

参考リンク

[PHP] mailparseをインストールする

Installing the PECL/PEAR mailparse module for PHP on CentOS

 

-PHP, メール
-

執筆者:


  1. […] 最近でもメールパーサーを入れた時に出ましたね。 […]

  2. […] 以前やったメールパーサーのインストールと近いです。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テンプレートエンジンTwigについて

SmartyにかわるテンプレートエンジンとしてTwig(ツィッグ)を勉強中。 といってもテンプレートエンジンなので基本的なことはほとんど一緒っぽいですが。 Contents1 インストール2 基本的な …

no image

cakePHP小ネタ集(Authの複数認証)

最近よく触っているcakePHPの小ネタなど。 Contents1 Authコンポーネント 複数の認証2 自動のdivタグを出力しない3 Cakeでのプルダウン作成 Authコンポーネント 複数の認証 …

no image

CakePHP3でのコレクションに関して

プログラミングにおいて基礎となるのは配列、ハッシュの処理とオブジェクト指向の使いこなしです。 配列、ハッシュの処理に関しては自前でメソッドを書いてもよいですが、バグの温床になりやすいので、ライブラリを …

no image

アプリケーションアーキテクチャについて 〜ドメインモデルに関して〜

前回のトランザクションスクリプトパターンの反省から 今回はいわゆるドメインモデルの具体例に関して。 ドメイン駆動型設計には以下のような特徴があります。 大きく、アプリケーションの構成を以下のように分け …

no image

Amazon SESについて(Route53登録→SESで受信→S3で保存)

本日はAWSのSESのメモ。 2019年はJavaScriptとAWSを勉強する、と心に決め、JavaScriptの方は色々勉強しましたが、AWSの方が手付かずでした。 インフラ系はここ2年ぐらい進歩 …

アーカイブ