skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

AWSのCLIに関して

投稿日:2018年7月21日 更新日:

実務でAWSを使ってたんですがテスト時にはコマンドを使っている方がはるかに早いためコマンドライン環境を作っておいたほうが良いです。

ちなみに使用する前にはAWSのコンソールからIAMユーザーを作成する必要があります。

インストール&設定に関して

ディレクトリをみてあげると
~.awsというディレクトリができており、その中に
config
credentials
というファイルができているのがわかると思います。

例えばsnsにメッセージを送るとし、下記のようなコマンドを投げて正常にレスが帰ってくれば通っています。

正しいレス

間違った場合のレス(何らかのエラーが出ます。下記の例だとtopicがない、トピック名の間違い?と考えられます。)

参考リンク

AWS CLIのインストール

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


  1. […] AWSのCLI環境について […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

nginxの設定ファイルの書き方に関して

Contents1 設定ファイルの構成と基本用語1.1 ディレクティブ1.2 コンテキスト2 基本的なディレクティブの遷移2.1 serverディレクティブ2.2 locationディレクティブ2.3 …

no image

docker-compose(CentOS7系やMySQLのオプションなど)

以前、docker-composeを使った記事は使ったのですが、 実際にCentOS7やMySQLを扱った時につまづいたことなどを。 Contents1 CentOS7系のメモ1.1 docker-c …

no image

set,ifディレクティブ,変数に関して

これまで基本的なnginxの設定についてみてきましたが、今回はset,ifディレクティブについてみていきます。 Contents1 変数とset2 error_page3 名前付きlocation 変 …

no image

CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)

Contents1 CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは?2 被害3 対策4 参考(トークンチェック) CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは? ウェブサイトの中には …

no image

ロードアベレージ監視シェルスクリプト

ロードアベレージの監視シェルスクリプトについて Contents1 使用コマンド1.1 uptime1.2 /proc/cpuinfo1.3 bc2 ソース3 他参考リンク 使用コマンド uptime …

アーカイブ