skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

AWSのCLIに関して

投稿日:2018年7月21日 更新日:

実務でAWSを使ってたんですがテスト時にはコマンドを使っている方がはるかに早いためコマンドライン環境を作っておいたほうが良いです。

ちなみに使用する前にはAWSのコンソールからIAMユーザーを作成する必要があります。

インストール&設定に関して

ディレクトリをみてあげると
~.awsというディレクトリができており、その中に
config
credentials
というファイルができているのがわかると思います。

例えばsnsにメッセージを送るとし、下記のようなコマンドを投げて正常にレスが帰ってくれば通っています。

正しいレス

間違った場合のレス(何らかのエラーが出ます。下記の例だとtopicがない、トピック名の間違い?と考えられます。)

参考リンク

AWS CLIのインストール

-サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


  1. […] AWSのCLI環境について […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

シェルの基礎+ユーザー切り替え関連

雑誌を見ていたらシェルの特集があったので、ちょっとメモリます。 補強したいところのみ要点をチェック。 Contents0.1 実行パスについて0.2 ビルドインコマンド0.3 シェル変数・環境変数0. …

no image

OSI参照モデル イーサネットとMACアドレス

OSI参照モデルのレイヤー1とレイヤー2で必要不可欠な規格がイーサネットです。 有線ネットワークであればほぼこの規格を採用していると思って間違いないでしょう。 MACアドレスでコンピューターを識別する …

no image

vagrant share

実はvagrantを使って仮想環境を一時的ではありますが、webから見ることができます。 1 まずはhttps://atlas.hashicorp.com/account/newにてアカウント登録。そ …

no image

CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)

Contents1 CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは?2 被害3 対策4 参考(トークンチェック) CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)とは? ウェブサイトの中には …

no image

任意のログファイルのログローテションについて

本日は自作のログファイルをうまくローテーションさせる方法について。 自作でログを作っておりますと、日がたつにずれどんどんと容量が膨らんでいきます。 放置するととんでもない量になっていることが多いですね …

アーカイブ