skillup

技術ブログ

Python サーバー・ネットワーク

pythonのアップグレードに関して

投稿日:

pythonのアップグレードに関して。

python2.6だとpipがインストールされていないのですが、入れようとしてハマったのでメモ。

一般的なインストール方法ですが、下記のようになります。

ブログで見ましたが、pip10以降はpython2.6だとハマってしまいうまくインストールできませんでした。

一般的には下記のような流れでインストールができます。

この後

でインストールできますが、下記のブログにもあるような事象が起こり、

yumが使えなくなるので、基本的にはしないほうが良さそうです(汗)

戻し方は下記のようにすればOKです。

 

Pythonアップデート(2.6 -> 2.7)

上記のブログのようにパスを書き換えるとyumは通りますが、他のpython関連のライブラリも不具合が起こってしまいます・・・・

pyenvかsclを使った方が良さげ?

pyenv Python事始め 環境構築

slc 監視検知処理に関して

-Python, サーバー・ネットワーク
-,

執筆者:


  1. […] yumなどで一気にインストールしてしまうと他のライブラリとの整合性が崩れてしまうこともあるため(参考例:pythonのアップグレードに関して)、一時的に使うような感じだと思う。 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ログ抽出コマンド特集 その1 cat+grep+sort

先日、メモリ使用率の調査に関して記事をかいたのですが、今度はそのログの収集や抽出をおこなってみようかと思います。 やりたいこと yyyy/MM/dd-HH:mm:ss  メモリ使用率(少数2桁まで)  …

no image

Dockerでのredis活用(redisinsightなどについて)

引き続きdockerネタですがredisを使ったネタに関して。 redis自体は以前のエントリーでも説明しましたが、一般的なキャッシュサーバーかと思います。 今回はredis自体の説明ではなくdock …

no image

サーバー調査(主にログ調査に関して)

実務でサーバーなどの調子が悪いときに見るポイントなどをリストアップ。 基本はログの調査 プログラムも同じだと思いますが、基本的にはログを見ていくことになります。 見たほうが良いログなどは下記のもの C …

no image

Addtypeについて

htmlにはPHPを埋め込むことができますが、拡張子がhtmlの場合、そのままでは実行できません。 この場合、通常では拡張子を変えなければいけないところですが、apacheを使っている場合、設定ファイ …

no image

ansible localでの使用,sudoに関して

最近継続的に調査しているansibleについて Contents1 local2 sudo local ansibleは通常別のホストに対して行うものですが、 hostsファイルのIPを変更し、以下の …

アーカイブ