skillup

技術ブログ

Database

sql_modeに関して

投稿日:

開発では動いていたのに本番ではint型のカラムで空白が入らない!みたいなエラーが出て、データベースにデータが入らないことが発覚し、調査をすることに・・・

sql_modeが原因でした・・・

sql_modeとは

プログラミングで言う所のuse strict(例えばperl)みたいなもんでしょうか。

データの型の不正であったり、日付の処理であったりを細かくチェックできます。

細かいものは辞書的な内容なので、リンクを。

ちなみに実務では後述するように全部外して、設定してました。

/etc/my.cnfを設定して、

と設定し、再起動すれば全て解除されます。

参考リンク

MySQLのSQLモードをstrictモードで設定する。

 

 

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

cakePHPでのマイグレーション

開発を続けているとデータベースのカラムの構造が変更するってことはしょっちゅうですが、管理がいい加減だとメンバー間でテーブルの構造が変わっていたり、本番と開発で違ってくるなどのトラブルが続出します。 そ …

no image

SQLで数列を扱う

今回はSQLで数列を扱ってみましょう。 例えば下記のような0から9までの数字が書かれている数列があったとして、 これにより連番を作成してみましょう。 digit ——- 0 1 …

no image

テーブル設計に関するメリデメ

昨日も書いた記事なんですが、基本的に実装にしても設計にしてもこれが最強っていう手法はなくて(あったとしたら全員がそれを使うのでそもそも選択肢という概念がなくなる・・)メリットデメリットをしっかりと考慮 …

no image

HAVING句の活用 発展編

今回からはまたまたHAVING句です。 下記のようなテーブル(teams)があり、全員が待機状態のチーム(全員がそろっている)を求めます。 member | team_id | status &#82 …

no image

persistence.xmlのプロパティについて

JavaEEではデータベースとの設定情報はpersistence.xmlに記述します。 (ユーザー名、パスワード、ポート、driver名、データベース名などの情報はglassfish-resource …

アーカイブ