skillup

技術ブログ

PHP

phpenv+php-build 複数のPHPのversionを使い分け

投稿日:2018年8月11日 更新日:

使っているサーバーで別バージョンのphp(7.2.0)を使いたかったのでphpenv&php-buildをインストール。

phpenvのインストール

原則としてユーザー単位で設定するため(そうじゃないこともできるようですが)、各ユーザーごとのディレクトリに配置します。

必要なライブラリのインストール

必要なライブラリがかなり多いため前もってインストールを。

これだけインストールしててもまだ出るかもですが、つど調べれば必要なライブラリはわかるはずです。

php install

実際にphpのインストールを行います。

難しいのがこれはPHPを単にインストールしただけで、apacheで入れるにはphp install バージョンの前にしておくことがありますが、ディレクトリとかの切り替えとかが難しいっぽい・・・

一応メモると

なお、php5のモジュールを同時に読み込むとapache起動時にSegmentation falseなるエラーが出ます。この場合、http.confやconf.d/以下のapacheの設定ファイルでphp5のモジュールを読み込んでいる場所がないかを確認しましょう。

追記

phpenv installの前に下記のようなエラーが出たのでコメントアウトしたら動きました・・・なんだったんだろう・・

リンク

phpenvで複数のPHPのバージョンを管理する

phpenvをシステムワイドにインストールする方法

phpenv + php-buildでPHPを複数バージョン利用する方法

-PHP
-, ,

執筆者:


  1. […] phpenv+php-build 複数のPHPのversionを使いわけ […]

  2. […] phpenv+php-build 複数のPHPのversionを使い分け […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

PHPでのメール送信&カレントディレクトリ

PHPの小ネタ集です。 Contents1 メールでの改行2 PHPでのカレントディレクトリ メールでの改行 メールで改行する場合、いつも\nでOKだったんですが、本日これで送信すると送れないというバ …

no image

xdebugに関して

PHPでお手軽にできるdebugツールとしてxdebugを。 Contents1 利点2 インストール3 参考リンク 利点 var_dumpの結果が非常に見やすい(単純ですがこれが一番大きい理由です。 …

no image

HTMLの画像化について

7月にHTMLを画像化する処理なんてものをやりました。 コード自体は複雑なことはなかったんですが、新規で覚えることがそこそこあったので、メモしておきます。 Contents1 html2canvas1 …

no image

wordpressでのnginx設定

ここ1年、apacheではなく、nginxでサービスを作ることが多いため、設定にだいぶ慣れてきました。 今回はwordpressの設定です。 バーチャルホストでsample.comとアクセスをするとw …

no image

laravelでのredis活用

以前下記エントリーでredisの活用について書きました。 インメモリデータベース redis 一般的な使用法ですと登録できるデータはstring,list,hashのような比較的単純な形しか登録できな …

アーカイブ