skillup

技術ブログ

PHP サーバー・ネットワーク

apacheで複数インスタンスの起動

投稿日:2018年8月13日 更新日:

前回のphpenvがらみの引き続きですが、php5.6と7を共存させ、なおかつWEBアプリで動かす方法を調べたところapacheの複数インスタンスがであれば可能だとのこと。

早速調べなんとかできました。

やること

  • apacheの起動ファイルを2つ作る。後述する設定ファイルの読み込みを分ける
  • 設定ファイルを2つに分け、ポート番号やプロセスIDなども分ける

apacheの起動ファイルを2つ作る

通常の起動ファイルであれば/etc/init.d/httpに実行ファイルがあるかと思います。

これをコピーし、/etc/init.d/http2というファイルを作ります。名前はなんでもいいですが・・・

設定ファイル

/etc/init.d/httpd2用の設定ファイルを作ります。(詳細はリンクに任せますが、ディレクトリごと分けたが方が良いです。)

/etc/httpd/conf/httpd2

他修正箇所として、下記に注意。

  • http2の方にphp7の設定(LoadModuleなど)を反映させ、php5の設定は反映させないこと
  • 読み込む子供の設定ファイル(conf.d以下)を変えること(通常のhttpの方でphp7用の設定ファイルを読み込ませないこと)
  • 8080ポートを開放すること
  • 起動時は/etc/init.d/httpd2 startを使うこと
  • アクセスするときはhttp://example.com:8080でアクセスすること→リバースプロキシ使えば大丈夫です。参考リンク Apacheでのリバースプロキシ

またps -auxを見ると下記のようにhttpd2で起動したプロセスが走っていると思います。

またWEB上の確認方法としてはphpinfoを出力させて、php7(5を出したいアプリ上では5)が出ればOKです。

参考リンク

同じApacheをコピーして複数動作させる

Apacheを複数のプロセスで起動する方法

-PHP, サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


  1. […] apacheで複数インスタンスの起動 […]

  2. […] apacheで複数インスタンスの起動 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パス名パラメータの未チェック・ディレクトリトラバーサル

本日もセキュリティ関係のネタを少々。ディレクトリ・トラバーサルという攻撃です。 Contents1 ディレクトリ・トラバーサルとは?2 被害3 対策4 参考リンク ディレクトリ・トラバーサルとは? g …

no image

webサーバーのログの見方

サーバー監視の基礎となるWebサーバーのログ(主にApache)の見方について少し書いてみようと思います。Apacheで解説しますが、nginxでもほぼおなじです。 Contents1 モジュール読み …

no image

journald

CentOS7では従来のsyslogデーモンと並行してjournaldというログ管理サービスがあります。 Contents1 コマンド一覧2 参考図書・リンク コマンド一覧 [crayon-650d2 …

no image

mod_rewriteについて

本日はapacheのmod_rewriteについて。 例えばget句に郵便番号を付けて、住所を出力するWEBプログラムがあるとします。 この場合、そのままだと[crayon-650d2e3baa3e7 …

no image

herokuでMySQL

昨日に続き、heroku+MySQLのメモです。 herokuはディフォルトではPostgreSQLですが、アドオンを使うとMySQLも使えるようになります。 使い方ですが、herokuの管理画面でク …

アーカイブ