skillup

技術ブログ

PHP

LaravelでのAPI実装

投稿日:2018年8月15日 更新日:

Laravelで外部からAPI叩いてデータ入力みたいなことをしたかったのでこれを機に勉強。認証とかを通してないのでそのまま公開すると危険です・・(汗)

参考リンク

[PHP] Laravel5.6で、サクッとRESTful APIを作成する

LaravelでCRUDのAPIをささっと作る

下記のようにファイルをセットします。

ルーティング

api/route.php

上記のようにルーティングをセットするだけですでにgetやpostでのアクセスができてしまいます。

詳細なルーティングはphp artisan route:listで見れます。(API以外のものも見れます。)

コントローラー

app/Http/Controllers/Api/CustomerController.php

(別にディレクトリの位置はApiのなかに作らなくても大丈夫です。)

最初のうちは php artisan make:controller CustomerController --resourceなどのコマンドで自動生成した方が楽だと思います。

APIサービス postman

APIの場合、今までGETに関しては直接URLを叩いて、確認してましたが、POSTの場合、

  1. formを作ってPOSTする
  2. curlコマンドを使う
  3. postmanのようなWEBサービスを使う

などの選択肢があります。curlコマンドがお手軽ですが、APIがらみの検証ではpostmanと言うサービスが使えます。

APIがらみの検証ではかなり有名なツールのようです。

urlにパラメータを送信して結果などを自由に見ることができます。自分の場合、Chromeの拡張ツールを使いましたが、かなり使えますね。

参考リンク

curlコマンドから HTTP POST する方法

APIの開発がむちゃくちゃ捗る「Postman」の使い方

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

HTMLの画像化について

7月にHTMLを画像化する処理なんてものをやりました。 コード自体は複雑なことはなかったんですが、新規で覚えることがそこそこあったので、メモしておきます。 Contents1 html2canvas1 …

no image

phpenv+php-build 複数のPHPのversionを使い分け

使っているサーバーで別バージョンのphp(7.2.0)を使いたかったのでphpenv&php-buildをインストール。 Contents1 phpenvのインストール2 php instal …

no image

PHPでのメール送信&カレントディレクトリ

PHPの小ネタ集です。 Contents1 メールでの改行2 PHPでのカレントディレクトリ メールでの改行 メールで改行する場合、いつも\nでOKだったんですが、本日これで送信すると送れないというバ …

no image

キャッシュについて(主にmemcachedを中心に)

Webサービスのパフォーマンス向上で目に見えて効果があることの一つがDBへのアクセス回数を減らすことです。 それはSQLを発行する回数を少なくするなど、普段からのプログラムの書き方ももちろん大事なので …

no image

composer経由でのpearライブラリのインストール

2018年7月現在、PHPのライブラリはほとんどComposer経由でインストールできるかと思いますが、稀にComposerに対応していないものもあり、その場合、pearから取得してくる必要があります …

アーカイブ