skillup

技術ブログ

PHP サーバー・ネットワーク

inotifyによる検知

投稿日:

以前、pynotifyというpythonの検知プログラムを書きましたが、元々はinotifyというLinux上のパッケージのライブラリが元になっています。

以前調べたリンク

監視検知処理に関して

実務で「inotifyでログの状態を監視→新しく書き込まれたログを読み込み→特定の条件下でDBに登録」という処理があり、PHPでこれを実装したのでメモ。

inotifyのインストール

拡張モジュールとしてpeclからダウンロードしてphpのなかに組み込みます。

以前やったメールパーサーのインストールと近いです。

検知スクリプト

検知の直前でfseekをする意義ですが、読み込みかつ、ファイルの最終点を検知するために、fopenでポインタを開いた後、fseek($fp, 0, SEEK_END)で最終点に移動します。

あとはこのプログラムをsupervisorなどでデーモン化しておくと常駐したプログラムとなります。

参考リンク

[PHP] inotify関数を使ってログを監視するスクリプトを作ろう

http://php.net/manual/ja/book.inotify.php

phpの拡張モジュールに関して

PHPの設定をコマンドラインで確認する

【PHP】追加したモジュールが読み込めない時に疑うポイント

supervisorによるデーモン化

-PHP, サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

cakeでのトランザクション、コミット、ロールバック

cakePHP(2.X系)でのトランザクション、コミット、ロールバックについて。 cakePHPでトランザクションを書ける場合、Model内に [crayon-656b4265a7fe19151469 …

no image

正規表現(/を含むとき)

PHPの正規表現ですが、判定する文字列の中にスラッシュが入っている時の処理はデリミタを//ではなく{}でくくればOKです。 例えば数字2桁/数字1桁をチェックしたいとき [crayon-656b426 …

no image

jQuery modalダイアログについて&重複時間処理

Contents1 jqueryモーダルダイアログ1.1 あらかじめ読み込むライブラリ1.2 ソース本体1.2.1 Html側1.2.2 Javascript側1.2.3 参考リンク2 重複時間につい …

no image

PHPでのPDF出力 基本&日本語出力

今回はPHPでのPDFファイルの出力です。 Contents1 ライブラリ2 ソース3 参考リンク ライブラリ 使うライブラリはFPDFというライブラリです。 http://www.fpdf.org/ …

no image

Perlワンライナー他

Perlではcgiと連動してWEBアプリケーションを作るケースが多いですが、元々テキストの編集や置換が非常に便利です。 例えば、あるディレクトリにある特定のファイル名(正規表現使用可)だけを抽出する場 …

アーカイブ