skillup

技術ブログ

デザイン

頻出CSSのまとめ

投稿日:

普段PHPでシステムを作るときはほぼフレームワークを使い、よく出る頻出処理に関してはユーティリティ系のクラスにまとめてます。(特に日付、配列やコレクション、文字列がらみの操作)

で、CSSでもよく出るクラスなどはまとめておいたほうが便利だなぁ・・・と思い、使えそうなものをまとめて見ました。

ちなみにレスポンシブを前提にしてます。

mobileとそれ以外をすぐに判定できる関数

いちいちメディアクエリを書くのはめんどいので上記のような処理でmobile or PCのCSSをすぐに制御できるように。

ちなみにbreakpointも変数でセットしておきましょう。

is-hidden-mobile

携帯の時は自動的にdisplay:noneになる設定です。

is-横幅判定-flex-横-縦

例えばis-tablet-flex-end-centerみたいな。

このクラスを書けばmobileの時に

のCSSが追加されます。よく使うパターンは登録しておくと非常に便利です。単独のis-tablet-flexなども書いておくと便利かも。

ラベル+入力欄系

業務管理システムだと入力欄が非常に多く、ラベル+入力欄が非常に多いため

などのクラスを作っておくと大量に書く時に便利かもしれません。クラス名にlabel_maring10などとしておき、5刻みあるいは10刻みで作っておくと便利かも・・・

widthを使うパターンも用意しておきましょう。

他margin-bottomを入れるパターンなども用意しておくと良いですね。

あとは画面をみて共通にパーツ化できる場面をできるだけたくさん見つけることでしょうか。そうしておくと作業が早くなるかと思います・・・

ちなみに上記のようなクラスはBulmaというCSSのフレームワークを使っていて着想を得ることが多かったです。他のCSSフレームワークを使っても同じかと思いますが・・・

https://bulma.io/

 

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

CSSネタに関して

何回か書いてきたCSSのまとめネタ的なもの。 紙で印刷しておくと生産性が3倍ぐらいになる。思った以上にコーディングがしやすい。 良く使うユーティリティ系の操作をまとめる。ベンダープレフィックス以外にも …

no image

固定されたナビ(ヘッドとサイド)

boostrapでサイトを作るときにヘッダーとサイドバーを固定したいときについてメモします。 Contents1 ヘッダーを固定したい場合2 サイドバーを固定したい場合3 参考リンク ヘッダーを固定し …

no image

CSSのレイアウト例 その3 固定+リキッドレイアウト

本日は固定レイアウト+リキッドレイアウトについて。 リキッドレイアウトとはブラウザの幅に合わせて表示を変える方法でして、スマホが一般的となった現在では非常によく使われています。 今回解説するのは例えば …

no image

画面の制御フローなど

複雑な帳票系アプリではよくあると思うのですが、ある入力値が複数の場所から影響を受けており、制御がなかなか難しいときなどがあります。 例として クリアボタンなどでクリアされる 他のプルダウンなどで影響を …

no image

UIまで手が回らないプログラマのための画像加工サービス&ツール紹介など

本業はプログラマ―なんですが、ガチンコ塾のブログの画像を作る程度の加工などをちょこちょこやってます。 プログラマーといえどUIを全く気にしないのは問題ですし、中小企業だと広く浅くできる人間が求められる …

アーカイブ