skillup

技術ブログ

JavaScript

webpackについて再履修

投稿日:

webpackについて今まで見よう見まねでやってきましたが、おまじないのような感じでプロパティ内部までしっかり理解しているとは言い難いため、再履修です。インストールとかは省略。

今まで書いた既存のwebpackがらみの記事

よくまとまっている記事(これらみとけばいらないかも(爆))

webpackのメモ

webpackとは?

ファイルの依存関係を解消し、JavaScriptを一つにまとめ上げることのできるモジュールバンドラ。コンパイラと覚えるのが一番わかりやすい。

できること、メリット

様々なライブラリの読み込み。ここでコンパイルしてbundle.jsなどと設定しておけばページごとに読み込まなくていいので楽です。

実際のコンパイル

もっとも簡単な書き方としては下記の書き方でコンパイルができます。

開発時、本番時などで設定を分けて書くのが一般的のようで--mode developmentをつけましょう。(つけないとエラー出ました)

が、これだとオプションが色々増えた時に限界があるため、通常は様々な設定をwebpack.config.jsなどに書いておき(ファイル名は任意でOK)、下記コマンドでコンパイルします。

設定ファイルに関して

webpack.config.jsなどにmodule.exportsメソッドを記述して、設定を読み込むことが一般的です。

各プロパティについて

entry

これは最低限必須でしょう。読み込むファイルの元です。

output

これまたほとんど必須かと思いますが、生成ファイルです。

module
  • どういう条件に対してのファイルに対して
  • どのloaderを使うのか
  • オプション的な設定はないのか

で設定します。

下記の例では

  • jsというファイルに対して(testプロパティ)
    *なおここでは書いてませんが除外のプロパティもあります。(exclude)
  • babel-loaderを実行(useプロパティ)
  • optionとして、presetsを設定

他にもpluginなどのプロパティがありますが、私があまり理解してないので省略します。

*babelについて

JavaScriptの変換(トランスパイル)のライブラリです。

Babelの使い方入門編|ES6をコンパイル(JavaScript)

-JavaScript
-,

執筆者:


  1. […] webpackについて再履修 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

AngularJS テーブル行のソート入れ替え&ドラック&ドロップ

受注伝票みたいなものを作ると伝票の登録画面はヘッダーと明細に分かれますね。 私が携わったプロジェクトでは、大体一画面でヘッダー情報と明細情報を入力することが一般的でした。 今回AngularJSでその …

no image

クリック編集のjQuery

最近のWEBサービスだと表示の画面と編集画面が同じになっていて、一見表示なんだけど、クリックすると特定の項目は編集できる、そんな画面がふえていきていますよね。 先日社内アプリをつくっていたところ、そう …

no image

クロスドメインがらみのajax

ajaxで別ドメインに対して、プログラムを実行したい時に注意すべきことなどを。 Contents1 ログ、レスポンスヘッダをとにかく追う2 特定ドメインからの許可3 フレームワーク側での認証ロジック( …

no image

requirejsでのモジュール読み込み

JavaScriptのモジュール化では2019年5月現在ではwebpackなどを使うことが一般的かと思いますが、以前はrequire.jsなどというライブラリがあったようです。 例えば下記のようなファ …

no image

TypeScriptをさわって

世間的にはGWですが、以前からやろうやろうとおもっていたTypeScriptをちょこちょこさわっています。 ある程度フロントで仕事している人なら必須だとは思います。が、実務でまだ使ったことがないのとフ …

アーカイブ