skillup

技術ブログ

デザイン

BrowserSyncを使ったホットリロードに関して

投稿日:

BrowserSyncを使ったブラウザのホットリロードに関して。

ホットリロードとは「エディタなどで更新があった際にブラウザがすぐに検知して、最新の状態に自動更新してくれる」状態にブラウザをすることです。

一般的にはnpmでパッケージ管理し、gulpやlaravel-mixなどのタスクランナーを使って管理することが多いかと思われます。

とりあえず自分が動いたケースを。

下記がディレクトリ構成です(一般的にはgulpfile.jsがapp_dir以下に来るケースが多いのでちょっと特殊かも。)

gulpfile.js

この状態でnpx gulpを実行するとnodeの内部にインストールされているビルトインのサーバーがlocalhost:3000で立ち上がり、ejsやsassのファイルを更新した時点で自動反映されます。

参考図書

Webデザイナーの仕事を楽にする! gulpではじめるWeb制作ワークフロー入門

ソース

https://github.com/umanari145/front_end

-デザイン
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

object-fitによる画像比率を保ったセンタリング

CSSでレイアウトを組むときにネックになるのが画像のレイアウトです。 と言うのも可変要素であり、幅を制御するのが難しかったりします。 参考リンク メインで使う画像のcssについて まあ縦長とか横長とか …

no image

css tips display:table,marginの相殺,font-size指定,margin上下の%など

昨日、喫茶店でみていた参考書でみたCSSのネタに関して忘れないようにメモ。 Contents1 display:table2 inputのfocus時の青を消す3 marginの相殺4  font-s …

no image

CSS positionについて

本日はpositionについて。 要素を通常、配置される場所から別の場所に配置させたいような場合positionを使います。 Contents1 positionの使い方1.1 相対配置 relati …

no image

ブラウザ上でのドラッグ&ドロップの処理

あるシステムから別のシステムにデータを移すとき、一般的にはCSVを使うことが多いかと思います。 今携わっているシステムもそうなのですが、CSVのどの項目を選ぶかを変更したいときってありますよね。 以前 …

no image

Bootstrapまとめ 主に段組み関連の知識について

自分はデザインセンスが壊滅的なので、Bootstrapにいろいろと頼っております。 最初は仕事でちょこっと使う機会があり、見よう見まねでやっていましたが、理屈がわからないと応用がきかないこともあるため …

アーカイブ