skillup

技術ブログ

PHP

ファイルポインタ関連の操作に関して

投稿日:2018年11月18日 更新日:

CSVの読み込みに関してファイルポインタ関連で色々と整理することがあったのでメモ。

今回やりたかった処理

  1. CSVファイルを読み込み(文字コードがUTF8かはわからない)
  2. 一時ファイルに文字コードを変換したファイルを保存
  3. そこから文字列を読み取る
  4. 一時ファイル削除

結局上記の方法で落ち着きましたが、下記のような方法でも読み込めます。

[PHP] SJISのCSVファイルの文字化けせずに読み込む方法(SplFileObject)

手法の違いとして、直接ファイルを名を指定しているか、ポインタを指定しているかだと思いますが、そこでポインタについて復習。

ファイルポインタとは

思いっきり基礎ですが、ファイルを読み込む時のメモリのアドレス。使う意図としてはより少ないメモリ、より少ない時間で処理を行うため。

処理に関してのメモ。

  • tmpfileはファイル名や中身ではなく、ポインタ(ファイルのどこを読んでいるかを指し示す番地で正確にはメモリのアドレス)。
  • stream_get_meta_dataはポインタを引数にして、ファイルの情報を取得することができる。今回はポインタがわかり、ファイル名がわからないケースなのでこの関数を使う。
  • frwite($fp)で現在のポインタの位置(先頭からのバイト数)に書き込み
  • rewind($fp)強制的にファイルポインタを先頭に戻す

PHPで一時的なファイルポインタを扱う方法

ファイルポインタに関しての簡単なサンプル

https://github.com/umanari145/phptips/blob/master/filepointer/file_pointer.php

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

php-fpmに関して

今回はphp-fpmに関して。会社のサーバー(このブログが載っているサーバー)がこれ使ってて、メモリをやたら消費しており、設定を見直す必要があったので、リサーチ。 Contents1 php-fpmと …

no image

switch(true)イディオム

switch文は通常、文字や数字で分岐をさせることが多いですが、実は条件式を入れることも可能です。 私の場合、正規表現を動的に変えたいケースがあり、検索したところ似たケースがありました。 【JavaS …

no image

ロケール情報について

本日、csvファイルを読み込む処理を行っていたんですが、コンソールからコマンドを打つと化けずに、ウェブ上で見ると化けるという現象が発生。 csv,プログラムともに文字コードがutf8で統一していること …

no image

heroku+cakePHPによるメール送信

herokuに作ったアプリでメール送信機能を実装したのでその時のメモを。 まずメール送信自体はmb_send_mailなどではなく、SendGridというアプリを使います。 使い方ですが、heroku …

no image

composer global require

composerでのglobal requireに関して。 composerでライブラリを読み込むとき、一般的には下記のどちらかで読み込むことが多いです。 composer.jsonに記述 [cray …

アーカイブ