skillup

技術ブログ

JavaScript

npmコマンドの整理

投稿日:2018年11月19日 更新日:

npmのコマンドのまとめに関して。

npmとは?

nodeによるライブラリのパッケージ管理の手法。PHPでいうcomposer。composerがcomposer.jsonで管理するのと同様。package.jsonというファイルで依存ライブラリを管理する。

インストールされた記録などはpackage-lock.jsonに記録される。

よく使うコマンド

npm init -y

package.jsonをディフォルトで生成するコマンド。

npm install パッケージ名(npm -i パッケージ名)

パッケージのインストール。これをすることで./node_modules以下にライブラリがインストールされる。npm install パッケージ名@バージョンなどの指定もできる。

以下はオプション

-g

通常はカレントディレクトリ以下に有効だが、-gのオプションはグローバル(環境全体になる)にインストールされる。(ホームディレクトリに./node_modulesがインストールされる)

–save-dev(-D)

サイトの開発時のみ必要な場合はこのオプションが必要になる。主に他の人間がnpm installをした時にこのライブラリが読み込まれるかどうかが変わってくる。

勉強メモ/npmの使い方(node.js=v0.11.16, npm=2.3.0, 2015-03時点)

npm installの–saveと–save-devの違いと-g

npm uninstall

アンインストール。依存ライブラリの関係があるのでnode_modules以下をrmすると不具合が起こる。

npm list –depth==0

カレントディレクトリのプロジェクトにインストールされているライブラリの一覧。--depth==0をつけないと再帰的処理が走るのでつけたほうが無難。-gをつけるとグローバル環境。

npxコマンド

node_modules以下にインストールされたライブラリは例えば./node_modules/node-sass/bin/node-sass sample.scss sample.cssなどのコマンドで実行することが可能ですが、長く面倒なためnpx node-sass sample.scss sample.cssと短縮が可能。

npm runコマンド

package.jsonのscriptに記述することで特定の処理を動かすことができます。

上記のように書かれていた場合,npm run devとうつとnpm run developmentを実行したことになり、結果として、

cross-env NODE_ENV=development node_modules/webpack/bin/webpack.js --progress --hide-modules --config=node_modules/laravel-mix/setup/webpack.config.jsを実行することになります。

ちなみに別階層へのインストール、ビルドをしたい場合は、 --prefix をつければOKです。

npm install <package> --prefix ./path/directory/

npm --prefix ./path/directory run build

-JavaScript
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

Angularでのfilter

今回はAnuglarでよく使うfilterという機能です。 使いどころとしては入力フォームに対応させて表示項目を絞る、みたいな使い方が一般的かと思います。 一番簡単なものとしては配列があり、入力値にあ …

no image

Angularでのイベント+改行+echoでのバッファサイズ変更

Contents1 Angularのイベント処理2 Angularでの改行ネタ3 echoでのバッファサイズ変換 Angularのイベント処理 Angularを使っていて楽なのはHTMLタグにインベン …

no image

bootstrapでのJavaScriptエラーチェック

お問い合わせフォームの入力チェックというのは本来サーバーサイド側でやらなくてはいけないのですが、JavaScriptによってクライアント側でやることも可能です。 入力欄にフォーカスして、遷移したときに …

no image

PHP(DBアクセス)→HTML→Angularを実行するために

AngularJSでデータベースをつかうときには$httpや$resourceを使うことが多いですが、それ以前にAngularを読み込んでデータベースにアクセスしないことも重要かと思っています。 とい …

no image

JavaScriptでのオブジェクト指向 クラス作成&インスタンス生成

JavaScriptというと一般的にはjQueryを使って画面の装飾をするスクリプト言語という認識が一般的かと思います。 しかし、JavaScriptでもPHPなどのようにオブジェクト指向的な思想は実 …

アーカイブ