skillup

技術ブログ

サーバー・ネットワーク

MacでのVirtualHost設定

投稿日:

MacでのVirtualHostについて。

設定方法

いつもlocalhost/〜でアクセスしててapacheにAliasとか書いてました・・・

windows同様に普通にhost設定すればいいじゃんと言うことに気づき修正。

dev.sample_hostでアクセスして、/Library/WebServer/Documents/sample_host/public/というケースを想定しています。

/private/etc/host

/etc/apache2/other/httpd-vhosts.conf

注意点

httpd -S

このコマンドでvhostsが正しく設定されているかがわかります。正しく打てば下記のような表示がされます。

httpd: Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name, using 127.0.0.1 for ServerName

よく見る設定ですが、スルーしてました。

httpd.confにあるServerNameとhost本体の名前を一緒にしないと動かないようです。

参考リンク

MacでのApacheのVirtualHost設定で気をつけること

-サーバー・ネットワーク
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

OSコマンドインジェクション

Contents1 OSコマンドインジェクションとは?2 被害3 対策4 参考リンク OSコマンドインジェクションとは? OSに対する命令文を不正に紛れ込ませて攻撃させる手法。 被害 サーバー内のファ …

no image

php-fpmに関して

今回はphp-fpmに関して。会社のサーバー(このブログが載っているサーバー)がこれ使ってて、メモリをやたら消費しており、設定を見直す必要があったので、リサーチ。 Contents1 php-fpmと …

no image

SQSについて

以前、少しQueueの登録について書きましたが、今回はAWSのキューサービスであるSQSについて。 以前のリンク Queueの登録と実際の処理に関して SQSのポイントについて簡単にまとめて置きたいこ …

no image

大規模Webサービス技術入門 イントロ

一応WEBサービスを日々改修していますが、データが日々ふえ、大規模なサービスの対処法などを勉強する必要があるため、「大規模サービス技術入門」を少しずつ読んでいこうと思います。 ポイント データはディス …

no image

linuxでのherokuのインストール&パスの通し方

linuxでのherokuのインストールやパスの通し方について 原則としてruby入ってないとダメっぽいです。(しかもruby1.8系だと2016年6月現在エラーが出ますので最新バージョンをインストー …

アーカイブ