skillup

技術ブログ

JavaScript

JavaScriptのトランスパイルについて

投稿日:

今回はJavaScriptのトランスパイルについて。

JavaSciprtではwebpackでコンパイルなどをする時に同時にトランスパイルという処理を行います。

トランスパイルとは?

主にES2015以降の仕様で記述したJavaScriptが古いブラウザなどで動かなく危険性があるため、互換性のあるコードに変換をする処理。

ES2015以降では

  • let,constなどの変数定義
  • ブロックスコープ
  • アロー関数
  • thisの参照
  • Class構文
  • …etc

などの便利な機能が使えるため。

一般的にはBabelというライブラリを使います。

サンプルコード

https://github.com/umanari145/front_end_javascript/tree/master/webpack_sample

参考リンク

ES2015(ES6) 入門

JavaScriptのトランスパイルを知ろう

-JavaScript
-

執筆者:


  1. […] JavaScriptのトランスパイルについて […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

vueについてのポイントその3(主に親子関係について)

最近またvueにポチポチ触っているので再度復習。 主に値の監視に関して。コードは一切なく主に概念的なものに関して。 コンポーネント間では基本的にダイレクトに値のやり取りができない というかコンポーネン …

no image

HTML/JS/JavaScriptのキャッシュ機能の無効化に関して

AngularJSを使っていまして、更新したのにキャッシュ機能が働いていてブラウザでは変更が反映されてない・・・なんてことがちょいつづき、キャッシュを無効化する機能を調査しました。 まず通常のHTML …

no image

timepickerについて

日付を入力するときに直接、文字入力するのがメンドイことからカレンダーが表示されるプラグインを使っている人は多いでしょう。 私も日頃Datepickerというライブラリを使っています。が、このプラグイン …

no image

gulpインストールとタスクの実行

今更ですが、gulpインストールと作業に関して。 less使ってたんですが、コンパイルをずっとatomのエディタで行っていたんですが、一般的にはgulpで実行する方のほうが多いでしょう。 別件でgul …

no image

JavaScriptライブラリ sugar

去年、JavaScriptの仕事をがりがりやった時にお世話になったライブラリsugar。 JavaScriptのライブラリというとunderscore.jsが有名ですが、こいつも結構使えるライブラリで …

アーカイブ