skillup

技術ブログ

ドキュメント作成

業務管理アプリの商品コードに関して

投稿日:

一般的な業務管理アプリを作っていると商品や顧客などもオートインクリメントのidではなく、独自の仕様で決められた「商品コード」などを持っていることが一般的です。

昔通販がらみのシステムを使っている時も商品コード1、2、3などとありまして整理するのが大変でした。

ただこういったコードの場合、複数ある場合は介在しているシステムごとのコードとして保存されている場合が多いです。

私が扱っていた通販システムの物ですと、

  • 例えば製造業者が発行する商品コード
  • 流通業者が発行する商品コード
  • 小売店が発行する商品コード

など商品が介在する複数の媒体があるため、商品コードが3つほどある訳です。

複数の〜コードがある場合、関わっている媒体の数と捉えるとスッキリすのではないかと思います。

-ドキュメント作成
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

データベースのテスト環境作成

現在作っているシステムのリリースが近づいており、本番に近い環境を作成しお客様に見てもらうことに。 こういった手順はマニュアル化しておいたほうが楽だろうと思い、自分的にメモ 1 現状運用されているデータ …

no image

テスト仕様書の必要な項目の定義など(横項目の定義)

前回はテストの項目をどのように作るか(分類するか)だったんですが、今回はテスト仕様書などを作る際に必要な項目の定義をまとめてみようかと。 テスト仕様書を作るとしたら前回は縦(バリデーションの組み合わせ …

no image

新しいプロジェクトに入った時にやること

新しいプロジェクトに入った時に最初にすべきことややっておくことなど Contents1 仕様理解編1.1 ユーザーの行動遷移の理解1.2 キー系のデータの理解1.3 データグルーピング1.4 サンプル …

no image

ファジープロジェクト対策 その1

5月ぐらいから着手していたプロジェクト(顧客管理ソフト)が終焉を迎え、検証段階に入ったので、記して置きたいことなど。 数ヶ月程度ですが、自分が携わったプロジェクトの中では過去最大クラスのものでした。 …

no image

アジャイル開発について

エンジニアとして仕事をしてから7〜8年立ちましたが、その間9割近くはいわゆるアジャイル開発でやってきたと思っていました。今は比較的大規模な開発をしておりますので、ウォータフォールですが・・・ が、先日 …

アーカイブ