skillup

技術ブログ

JavaScript

ECMAScriptについて復習

投稿日:

ここ数年のJavaScript界隈は進化が激しく、私の知識はレガシーな状態で止まっているので、自分に備忘録として整理しておこうと思います。

ECMAScriptとは?

Ecma Internationalという団体が策定した、JavaScriptの標準仕様で、言ってみれば通常のJavaScriptのことです。

ECMAScript

ECMAScript2015(ES6)について

ECMAScriptというキーワードが話題になるときは新しい構文などの時で一般にはES6以上のことだと思います。

ES6とは2015年に仕様が決定されたJavaScriptの新しい仕様の事です。(6番目のバージョンであるためES6と言われます。ES2015とも言われるようです。ややこしい・・・)

それ以下のバージョンのJavaScriptの事はES5などと言われます。

メリット

大事なこととしては実装上のメリットとデメリットだと思います。

ES6以上では以下のような機能が使えます。

  • let,constなどの新しい定義方法
  • ブロックスコープ
  • テンプレートリテラル
  • アロー関数
  • thisの範囲が関数定義内になる
  • Class構文の変更(従来の書き方が代わり、継承が使えるようになった)
  • Promise(非同期処理が描きやすくなった)

ES2015(ES6)入門

デメリット

想像できるかと思いますが、古いブラウザで一部動かなかったりします。(特にIE11以下)

そのためES2015以降の記述を動きを変えずにES5以下の書き方に変更するツールがなければいけません。(CSSのベンダープリフィクスのようなもの。)そのような行為自体をトランスパイルといい、ES2015の場合は、babelが一般的です。

JavaScriptのトランスパイルについて

その他の総合的なリンク

新人にドヤ顔で説明できるか、今風フロントエンド開発ハンズオン(Git/Node.js/ES6/webpack4/Babel7)

-JavaScript
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

requirejsでのモジュール読み込み

JavaScriptのモジュール化では2019年5月現在ではwebpackなどを使うことが一般的かと思いますが、以前はrequire.jsなどというライブラリがあったようです。 例えば下記のようなファ …

no image

携帯のUIに関して

いまさらながらスマホのUI表示に苦戦してます。 まあ、現状のWEBサイトを作る場合、BtoCでもBtoBでもスマホ対策は必須ですよね。 私の場合、デザインが本業でないこともあり、ちょっとサボっていまし …

no image

npmでのJSライブラリインストール&ビルド(※gulp使用時)

こちらのリンクでJSのnpmパッケージでのインストール&ビルドをしたので、gulpでのビルドを。 前提条件としては nodeのインストール npmのインストール がされていればOKです。 最小構成でい …

no image

vue-routerについて

vueでのルーティングに関して。 Vueの場合、いわゆるSPA(シングルページアプリケーション)という用途で使われることがあると思います。 ただその場合でも擬似的なルーティング(URLの切り替えなどに …

no image

JavaScriptのタイマー

えーボタンを押すと、時間の計測がはじまり、別のボタンを押すとそのタイマーがとまるというもの。 WEBのアプリでは比較的よくお目にかかるタイプかと思います。 一番多いのは情報商材のページかもしれないです …

アーカイブ