skillup

技術ブログ

PHP

PHPコマンドに関して

投稿日:

今更ですが、使えると思ったPHPコマンドなど。

php -r

PHPをそのまま実行させる。

perlでいうワンライナー系の処理などに使える。

下記リンクにもあるように、メール送信やファイル取得などに使えそう。

【php】ちょっとしたphpをコマンドラインからさくっと実行する

php -l

syntax構文チェック。最近のエディタには内蔵されていることが多い。vimで自動保存時に組み込むことでサーバー内でも文法チェックが可能。

php -a

対話オプション。あまり使う場面はないかも・・・。簡単な対話形式のコマンドでいいかも。

php -i, php -m

phpinfoの略のようで下記のような情報がずらずらと出せます。

下記のようにインストールされているライブラリを見る時に使えます。

同様のコマンドとしてphp -mもインストールされているライブラリだけが見れるので使えます。

参考リンク

知ってるとたまに便利な php コマンドのオプション

phpのコマンドラインオプションの、これなあに?

-PHP
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

wordpressのドメイン移行

WordPressのドメイン以降を行いました。 まあ、このブログの直下にエンジニア集客用ブログをおいたんですがね・・・ http://skill-up-engineering.com/gachinko …

no image

アプリケーションアーキテクチャについて 〜既存のMVCに関して〜

今回はアプリケーションのルーター以降のアーキテクチャに関して。主にMVCなどについて説明したいと思います。 Contents1 MVC(Model,Controller,View)1.1 トランザクシ …

no image

PHPの無名関数+array系の関数

PHPの無名関数について。 PHP5.3.0以降で実装され、概念としては知っていましたが、あまり使ったことがありませんでした。 今開発しているPHPの案件で無名関数のソースをみたので、復習もかねてメモ …

no image

inotifyによる検知

以前、pynotifyというpythonの検知プログラムを書きましたが、元々はinotifyというLinux上のパッケージのライブラリが元になっています。 以前調べたリンク 監視検知処理に関して 実務 …

no image

Cakeの共通処理

CakePHPだけに限りませんが、フレームワークの場合、オブジェクト指向の特徴を理解して、全ページに共通な処理などは個々のコントローラーに書くのではなく、もっと抽象度の高いクラスに書いたほうが保守性が …

アーカイブ