skillup

技術ブログ

Database

transactionが切れた場合のロックの復旧方法

投稿日:

transactionをスタートしたまま、commitせずにプログラムを途中で止めた場合の処理について。

不用意にプログラムを止めないようにしましょう。

ロックのメカニズム

ロック待ちでハマる前に知りたかったMySQL InnoDBの行ロックとテーブルロックの挙動

復旧しないと特定行の更新ができない(場合によってはテーブル全体のロックができない)状態になります。

trasactionロックの確認と特定

まずは下記コマンドでロックが本当に発生しているかどうかを確認しましょう。

そのあとスレッド発見→killをすることになります。(リンク参照)

ちなみにMySQLにログインしていないときに以下のコマンドでMySQLの結果を出力できます。(出力結果が長い時は結構使えそう)

\Gつけないと改行されません。

参考リンク
transactionの途中でトランザクションが切れてしまった時にそのトランザクションを殺す方法

MySQLでロックを特定し、強制終了する

-Database
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

DBUtils活用

普段はJavaEEで開発を行っているのでデータベースへのアクセスはJPAを活用しています。 ただ、JavaEE環境だとglassfish経由でデータベースを動かしているので、glassfishを動かさ …

no image

データベースのインデックスについて

今回はデータベースのインデックスに関して。 検索条件を早くする場合、何よりも速度が速くなるのはインデックスを張ることでしょう。 インデックスを張ることは単語を索引順に並べることですので、劇的に速度が向 …

no image

dbUnitの使い方

えーJavaで有名なテストツールDBUnitについて。 DbUtilではありませんので間違えないように。(私は最初間違えました・・・) まだ全然使い込んでるわけではありませんがどんなことができるかとい …

no image

テストのダミーデータ作成

データベースに大量のデータを作りたいときにいつもあああやhoge,aaaですとデータという感じがしないですし、抽出や集計ができません。 なるべく自然に近いデータが欲しいのですが、簡単に作れる方法があり …

no image

MariaDBインストール

CentOS7からはyumでmysqlをインストールするとMariaDBがディフォルトになるようです。 せっかくなので、これを機にMariaDBを使ってみました。といってもMySQLとほとんど一緒でし …

アーカイブ