skillup

技術ブログ

JavaScript

Promiseを使った非同期処理

投稿日:2019年3月17日 更新日:

今回はPromiseを使った非同期処理について。

JavaScriptでの非同期処理ですが、処理1、処理2があった場合、よく言われるコールバック地獄になってしまいます。うまく関数化すればそうでもない気がしますが・・・(汗)

Promiseを使うとそれを回避することができます。

ネットで検索するとsetTimeoutや簡単なサンプルの例は多かったのですが、いざ自分の必要なコードを書いて理解するとなると多少時間がかかりました。*参考URLのものが自分の求めていたイメージに一番近かったです。

実際に使う場合ほとんどAjaxがらみだと思うので、Ajaxを使ったサンプルを。

特に2回目(上記の例でいうとgetFunc2)の処理を噛ませた後の結果がどこに行くのかを理解するまで時間がかかりました。thenの中で、さらにthenで展開されます。

参考URL

Promiseで複数の非同期処理を書く

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

vueの環境構築に関して(モジュールバンドラの比較やvue-cliコマンドなど)

vueをビルドする場合、一般的にはwebpackなどのモジュールバンドラを使うかと思います。少しまとめて置こうかと思います。 Contents1 モジュールバンドラ1.1 webpack1.2 lar …

no image

webpackについて再履修

webpackについて今まで見よう見まねでやってきましたが、おまじないのような感じでプロパティ内部までしっかり理解しているとは言い難いため、再履修です。インストールとかは省略。 今まで書いた既存のwe …

no image

非同期通信のまとめ($.ajax,fetch,axiosなど)

非同期通信処理に関して、年明けに少し調べたのでメモします。 非同期通信に関しては長い間、$.ajaxを使っておりました。 フロント側でそれほど複雑な処理をやらなかった、昔覚えたのでそのまま・・ってパタ …

no image

HTML&JSなど画面まわり&サーブレット小ネタ

サーブレットでアプリ作ってますが、画面まわりに関していろいろいじっているのでそこら辺のネタなんかを。 Contents1 テーブルの結合2 JSPでの動的HTML→POSTで認識できない3 動的プルダ …

no image

Angular概論 モジュール、コントローラー、スコープなど

Contents1 Angularインストール2 ソース2.1 モジュール、スコープとコントローラ2.1.1  モジュールとは2.1.2 コントローラーとは2.1.3 スコープとは3 参考リンク An …

アーカイブ