skillup

技術ブログ

JavaScript

Promiseを使った非同期処理

投稿日:2019年3月17日 更新日:

今回はPromiseを使った非同期処理について。

JavaScriptでの非同期処理ですが、処理1、処理2があった場合、よく言われるコールバック地獄になってしまいます。うまく関数化すればそうでもない気がしますが・・・(汗)

Promiseを使うとそれを回避することができます。

ネットで検索するとsetTimeoutや簡単なサンプルの例は多かったのですが、いざ自分の必要なコードを書いて理解するとなると多少時間がかかりました。*参考URLのものが自分の求めていたイメージに一番近かったです。

実際に使う場合ほとんどAjaxがらみだと思うので、Ajaxを使ったサンプルを。

特に2回目(上記の例でいうとgetFunc2)の処理を噛ませた後の結果がどこに行くのかを理解するまで時間がかかりました。thenの中で、さらにthenで展開されます。

参考URL

Promiseで複数の非同期処理を書く

-JavaScript
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

モジュールバンドラrollupについて

モジュールバンドラというと一般的にはwebackが一般的ですが、rollupというモジュールバンドラを調査したところ、良さげな感じなので、ちょっとメモ。 サンプル https://github.com …

no image

AngularJSでのDB接続

AngularJSでデータベースへのアクセスをしたいときの処理を記述します。 注意点としては、なんといっても非同期なことです。同期させることも無理ではないようですが、基本非同期ですので、この点を理解し …

no image

無限スクロールプラグイン infinite scroll

無限スクロールのプラグインについていろいろ調べてきましたが、今回はテーブル形式でなく、通常の無限スクロールができるもの(イメージとしてはtwitterっぽい遷移。) infinte scroollとい …

no image

AngularJSについて

前回のbowerの記事でちょこっと書きましたが、最近はAngularJSというJavaScriptのフレームワークを触っています。 数年前から流行りだしているようで、少しずつ使っている方も増えているの …

no image

AngularJS カスタムディレクティブ

AngularはHTMLの中にng-clickなどと書いておけばイベントを紐づけて、特定動作時にメソッドを呼び出すことができます。 これをオリジナルで自作することができます。 customer_dir …

アーカイブ