skillup

技術ブログ

JavaScript

vueのコンポーネント化

投稿日:2019年3月17日 更新日:

vueの記事をポツポツ上げてきましたが、コンポーネント化した書き方に関して。

既存のvueの記事

Vue.jsについて

vueの環境構築

今まではCDNで読み込んだり、HTMLの中に直接vueを入れてきましたが、コンポーネント化することで、vueのロジック、テンプレート、スタイルを切り分けることが可能になります。

ファイル構成

src/app.js

エントリーポイントとなるJavaScriptで役割としては

  • npmで管理されたモジュールの読み込み
  • vue自体のコンポーネントの読み込み

などです。

src/CheckPref.vue

ここがvueのコンポーネント自体になります。

コンポーネント自体をここでファイル分割してまとめています。

小規模なものだったら読みこまずにここでやってしまった方がいいかもしれません・・・

htmlは普通のhtmlにvueを読みこませればOKです。

src/js/checkpref.js

実際のvueの処理を書くところです。

index.html

コンポーネント化したvueを読み込むhtmlです。

webpack.config.js

参考URL

https://github.com/umanari145/vue

-JavaScript
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

JSでの金額変換で気をつけることなど

以前、ちょっと特集した JSでの画面の金額集計 の続きです。 画面で帳票系のアプリを作ろうとしている時など、画面上の値から金額の合計金額を出すなどがよく見られます。 すごく基本的ですが、PHPに慣れて …

no image

vue-routerと認証など

vue-routerで簡単な認証に関する処理など。 例によって https://github.com/umanari145/admin_tool を題材に。 Contents1 サーバーサイドとのルー …

no image

JavaScriptのコールバック関数について

Angularをやるうえで前提となるJavaScriptの知識を書いていこうかと。 PHPでもありますが、関数を変数として扱い、別の関数の引数にすることができます。 これを利用すると下記のようなソース …

no image

静的解析ツールについて

  ある程度の規模のプロジェクトだったら使っているであろう静的解析ツールについて。 Contents1 PHP CodeSniffer2 JavaScript eslit3 C# Style …

no image

vuexについて

vueの変数管理に関して、vuexについて勉強したことなどを。 ざっくり言ってしまうとvuex=グローバル変数という感じかと思います。 このキーワードで検索したところヒットした記事があったんで多分間違 …

アーカイブ